コロナショックとともに変わった仕事と暮らし。中でも、「時間」との向き合い方が大きく変わった人が少なくありません。仕事時間と自分時間の組み立て方、日々を充実させる方法、新しく始めた習慣や決別した習慣――。気になる著名人の時間活用法、仕事の現場で起きている時間管理の課題、読者の声などから新しい「時間の使い方」を考えます。
ウィズコロナで変わる 仕事時間、自分時間
ウィズコロナで変わる 仕事時間、自分時間
-
1コロナで時間の使い方が一変 読者がやめた、変えたこと
-
2藤原美智子 40代で朝時間、50代で2拠点生活の充実
-
3伊達公子 コロナ期間は、けがや引退に次ぐ「充電期間」
-
4コロナで引っ越し、家庭菜園… ARIA読者の自分時間←今回はココ
-
5「何をやめるか」決める テレワークで成果を上げる秘訣
-
6出社9割に逆戻り…「自宅待機型」テレワークのリスク
長い自粛生活を経て、新しい生活様式に対応する中で、在宅ワークや家族の暮らしをよりよいものにするために、時間の使い方について考え方が変わった人も多い。日経ARIAで実施したアンケートから、積極的に今の環境を楽しむ読者の姿が見えてきた。
日経ARIA ウィズコロナ時代のテレワーク & 時間の使い方アンケート
日経ARIAの読者へインターネットで調査(2020年7月~8月)。
有効回答数は404人(うち女性384人)。年代=30~60代。主な職種は企画・広報・宣伝・販売20.3%、一般事務・営業事務20.1%、営業・販売・接客9.9%。主な役職は一般社員32.6%、主任/係長クラス27.1%、課長クラス14.6%、部長クラス8.1%、契約社員4.7%。
有効回答数は404人(うち女性384人)。年代=30~60代。主な職種は企画・広報・宣伝・販売20.3%、一般事務・営業事務20.1%、営業・販売・接客9.9%。主な役職は一般社員32.6%、主任/係長クラス27.1%、課長クラス14.6%、部長クラス8.1%、契約社員4.7%。
アンケートの回答を詳しく見ていくと、運動やスキルアップなどに取り組む時間を増やした人、家族と過ごす時間を大切にして親密さや信頼感が増した人、今までより家事に時間をかけて日々の暮らしの質を向上させた人など、その内容はさまざまだ。
次ページから具体例をいくつか紹介しよう。