モチベ先生の極意 部下のやる気は上司次第
-
1部下のモチベーション管理どうする? 高い社員2割のみ
-
2部下モチベダウンの危険も! 目標管理面談の誤解
-
3サマンサタバサ世永亜実 20代女性のモチベの上げ方←今回はココ
-
4人事のプロが実感 年次評価より「1on1」で人は成長
-
5流山市マーケ課長 「自分ごと」で市民を巻き込む仕事術
-
6LAVA 社員の貢献評価ガラリ変更、成長エンジンに
若い女性を中心に、圧倒的な支持を集めるアパレルブランド、『サマンサタバサ』。創業間もない頃からプレス部門に参画し、海外のスーパーセレブへの出演交渉や取材対応など、数々の名プロモーションでブランドの地位と人気を押し上げた世永亜実さん。長年、プレス部門のリーダーとして活躍し、30代で執行役員に。2019年5月には41歳で取締役に就任、それを機に新しい働き方を選択するなど、会社の成長と共に自身もステップアップしている。
社員の平均年齢は26歳。「96%が女性」という職場環境の中で、リーダーを務めてきた世永さんの周りには、いつも生き生きと働く20代の女性社員たちが数多く存在する。
本人いわく、「もともとモチベーションが高い20代が多い」そうだが、きっと世永さん独自のマネジメント法やメンバーとの関わり方のコツがあるはず。なぜ若い世代の心をつかみ続けているのか? どのようにメンバーのやる気や能力を引き出しているのか? その極意や上司としての在り方を教えてもらった。
20代の女性社員に話せるのは2~3カ月先のことまで
―― 若い女性に人気のアパレルブランドということもあり、社員の方も20代の女性がたくさん活躍していますね。
世永亜実さん(以下、敬称略) 2~3年前までプレス(宣伝)の部署におりまして、その頃は30人の部下がいましたが、ほとんどが20代の女性社員でした。20代といえば「悩み多き年代」。まだ22~23歳の新人のスタッフだと「仕事に慣れない」という悩みに直面し、27歳ぐらいになると仕事もだいぶ分かってきて周りが見えてくる分、漠然とした不安や焦りが湧いてきます。
そして30歳を目前にすると、今度は「これからのライフプランをどうしよう」という人生の大きな悩みも出てくる……。常に悩みと隣り合わせにいる状態なので、いつもと様子が違ったり、落ち込んでいる表情が見えたら、「何か思っていることがあるの?」と電話して聞いたりもしますね。こちらから聞かなくても、仕事やプライベートで何かあると相談してくれるので、私なりに話を聞いてあげたり、アドバイスしたりすることも多いです。
―― 20代の若い女性たちと向き合う際に心掛けていることとは?
世永 本人と仕事やキャリアについて話すときには、数年先などあまり先のことは話さないようにしています。私は今、41歳なんですが、数年先の「45歳の自分」はなんとなく想像しやすくても、きっと若ければ若いほど、先のことは分かりにくいと思うのです。これから先のことを話したとしても、2~3カ月先ぐらいまで。夏の今の時期だとクリスマスまでがギリギリかな、と。