アンチエイジングの要 髪で10歳若くなる
-
1Web会議では「肌の若さより髪の若さ」が印象を決める
-
2白髪カラーリングの最新情報「白髪ハイライト」って何?
-
3髪のツヤもボリュームもアップ! 洗う&乾かす10の秘策
-
4髪形がオーダー通りにならない人が伝えるべき3つのこと←今回はココ
-
5グレイヘア 移行期をどう乗り切る? 仕掛け人に聞く
美容室で思い通りの仕上がりにならなかった経験がある人は、少なからずいるでしょう。きちんとイメージを伝えたのに思い通りに仕上がらないと、残念な気持ちになります。なぜ思い通りにならないのでしょうか。その理由を分析し、失敗しないオーダー方法を3人のプロに聞きました。
髪形が思い通りにならない4つの理由
なりたいヘアスタイルの写真を見せたり、染めたい髪色のサンプルで確認したりしても、イメージした仕上がりと違ってしまう……。それには4つの理由が考えられます。
理由1 髪質の違い髪の毛の太さ、量、生え方、質感は千差万別です。プロの美容師が見本通りにスタイリングしても、髪質が異なれば仕上がりも変わります。
理由2 感性の違い「ちょっと短く」「明るめの色」「ふんわり」「軽い感じ」など、抽象的な修飾語は人によって捉える尺度が異なるため、仕上がりのイメージは美容師の感性と理解度に委ねられることになります。
理由3 相互のコミュニケーション不足プロの美容師といえども、初対面の人をパッと見ただけで髪のくせや悩み、なりたいヘアスタイルを見抜くことは至難の業です。髪の悩みや希望を伝えきれていないと、自分の思い描くイメージは美容師には伝わらず、思い通りに仕上がらない結果となります。美容室や美容師を毎回変える人はとりわけ、この失敗が起きやすくなります。
理由4 過去の履歴情報不足前回のカラーリング時期、縮毛矯正の経験など、過去の履歴が仕上がりに影響を与えることは少なくありません。これらの情報が美容師に伝わっていないことで、パーマがうまくかからなかったり、見本通りの色に髪が染まらなかったりします。
4つの理由はいずれも、美容師に必要な情報を伝えることで解決します。では、オーダーを受ける側の美容師は、どのような情報があれば、より希望に沿った仕上がりを提供しやすくなるのでしょうか。美容室業界に携わる3人のプロに聞きました。