異分野の人から学ぶ リーダーの心得
-
1東京マラソン1万人ボランティアを支えるリーダーの心得
-
2志摩観光ホテル総料理長「若手と一緒に下ごしらえ」の訳
-
3井村雅代 隠れた能力を引き出し限界を超えさせる言葉←今回はココ
-
4借金10億の旅館を継いだ女将 泣かれてもIT化を貫く
-
5吉田都 バレエダンサーの社会的地位を日本でも高めたい
-
6西本智実 多様で一流の個性をまとめ高める指揮者の心得
「リーダーは柳のように振る舞ったほうがいい」と話す日本のアーティスティックスイミング(AS、旧シンクロナイズドスイミング)指導者の井村雅代さん。日本のみならず中国代表、イギリス代表でも結果を残してきた。スパルタ熱血指導のイメージが強いが、そのコーチングは緻密で論理的。選手の潜在的な能力を引き出し、目標を達成させる指導法を聞いた。
選手は自分の限界のずっと手前にラインを引いている
編集部(以下略) 1984年のロサンゼルス五輪から東京五輪まで五輪10大会にコーチや監督として出場し(うち北京五輪とロンドン五輪は中国の監督)、東京五輪以外は全大会でチームにメダルをもたらしています。世界的に見ても稀有(けう)な存在だと思いますが、どんな指導をしてきたのでしょうか。
井村雅代さん(以下、井村) 選手に恵まれてきたのが一番。世間には「鬼コーチ」と思われているみたいですが、そんなことはない(笑)。ただ、選手が自分の能力に気づいていなかったり、出し惜しみしたりしているのが分かると、あの手この手を使って才能を引き出してやりたくなるんです。
時にはプールサイドで大声を張り上げることもありますが、そんなシーンだけメディアが切り取って、鬼コーチの異名を頂戴してしまいました(笑)。
選手が油断しているときに声をかける
―― でも、歴代の選手たちは「限界を超えさせる指導」は厳しかったと。感謝を込めながら証言しています。
井村 選手は、本来の自分の限界のずっと手前に限界ラインを設定している。リーダーや指導者は、選手が勝手に引いた限界ラインを超えさせる手助けをして、新たな能力に気づかせ、自信を持たせることも大きな役目だと思います。
ただ選手によって体格や性格、考え方、育った背景も違うので、その人に最も効果的な指導法を見いださなければなりません。
―― 歴代選手らは「先生はとても緻密。指摘されたことに反論の余地もなかった」と言っています。
井村 毎日、選手の一挙手一投足を観察していますから。練習のときだけでなく、ウオーミングアップから食事時のおしゃべり、表情、動き、体の変化などありとあらゆることをチェックしています。
そして、何かあると思ったら、コーチの部屋に呼ぶのではなく、プールサイドですれ違ったときに「何かあったん?」とさりげなく声をかける。部屋に呼ぶと選手も構えてしまい本音を隠してしまいがちなので、選手が油断しているときを見計らって声をかけます。