そのライフシフト おいくら万円必要ですか?
-
1理想のライフシフトを妄想した<ある日の編集会議から>
-
2憧れの2拠点生活「もう1つの故郷」はいくらで買える?
-
33位ハワイ、2位タイ、1位は? 人気のロングステイ先
-
4東京&南房総の2拠点生活12年目、成功のコツは?
-
5マレーシアに7年住み知った 移住に向く人、向かない人←今回はココ
-
6「時短正社員」で稼ぐには? 働き方のギアチェンジ
ライターの野本響子さんは、子どもが小学校になじめなかったのをきっかけに、思い切って子どもと二人でマレーシアに住むことにしました。暮らし始めて7年半。日本人のロングステイ先として最も人気のマレーシアですが、実際に住んでいる野本さんに聞くと、長く住んでとてもうまくいっている人と、失望して帰ってしまう人とに分かれるのだそうです。その違いは何か? 教えてもらいました。
学校を途中で変わるのは当たり前
私がマレーシアに興味を持ったのは1990年代。当時、たまたまインターネットのチャットで知り合ったマレーシア人家族との交流がきっかけです。10年以上、互いの国を行き来しながら交流するうちに、彼らの生活ぶりや、子育て環境や考え方に強く影響を受け、いつかはマレーシアに長期滞在してみたいと思うようになりました。
マレーシアでは、学校を選んだり、途中で変わったりするのが当たり前。「ハッピーでなければ転校する」という彼らの言葉に驚き、私もできるなら子どもをここで育てたいと思いました。ちょうど子どもが小学校に入学したらなじめなかったので、チャンスかな、と思って2012年にマレーシアにやってきました。最初は1年間の予定だったのが、今まで続いています。詳しい経緯については、最新刊の書籍にも書きました。
私にとっては、マレーシアの人、国、社会すべてが先生みたいなものですね。
一度キャリアを休止、専業主婦として子どもと二人で住む
家族は夫と子どもとの3人家族です。夫が日本でサラリーマンとして働き、私はしばらくの間、専業主婦として子どもと二人で住むことにしました。他に日本の小さなマンションの家賃収入があります。
移り住んだ当時、マレーシアでの生活費は下記の通りでした。