究極のポータブルスキル 仕事がうまくいく「文章術」
-
1「マウントを取れる文章」がビジネスに必要 5つのテク
-
2ひきたよしあきが明かす 心を動かすスピーチ5つの極意
-
3資料を「紙1枚」にするだけ!仕事の質も効率も超アップ←今回はココ
-
4企画書、提案書、PR… 読まれて成果の出る文章スキル
-
5「で、何が言いたいの?」から卒業 ロジカルな書き方
どんなに複雑な内容の報告書も、企画書も。長い会議の議事録も、仕事の進行管理も、上司への面談資料も。「すべての書類を『紙1枚』でまとめることで、仕事の質も効率も劇的にアップします」。こう話すのは著者累計45万部超、『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』著者の浅田すぐるさんだ。「トヨタでは、どんな仕事のベースにも必ず紙1枚がありました」という浅田さんに、1枚でまとめる効用、そしてそのまとめ方のコツを聞いた。
「紙1枚」という制約から生まれるもの
編集部(以下、略) 報告書、資料、企画書……日々の業務であらゆる書類を作る機会がありますが、浅田さんはすべてを「紙1枚」でまとめる提案をしています。そのメリットは何でしょうか。
浅田すぐる(以下、浅田) 私がトヨタ自動車の会社員時代に所属していた海外営業部門では、業務上の書類はすべてA3またはA4サイズの紙1枚に収める習慣が社員に根付いていました。入社当初は上司や先輩に真っ赤に修正されましたが、報告書も企画書も資料も、とにかく紙1枚にまとめる訓練を繰り返す過程で、自分の思考が整理されることに気付きました。
「紙1枚」という大きな制約があるがゆえに、「誰のため、何のためにこの1枚を作るか」をしっかり考える癖がついたのです。目的を明確にしないとどんどん内容が膨らんでいき、紙1枚には収まりませんから。人は「好きなことを自由にやっていい」と言われると、逆に何をしたらいいか分からなくなるものです。ある程度の制約があるからこそ、考えが研ぎ澄まされ、無駄のない文章を書くことができるようになりました。
―― なるほど、紙1枚という「制約」がいい効果を生んでくれるのですね。では、紙1枚にまとめるコツは何でしょうか。
浅田 先ほども言いましたが、まずは「誰のため、何のため」に作るかを明確化すること。読み手にどのような反応をしてほしいかまで考えます。「相手が知りたいことは何か?」を無視して、自分が伝えたい情報だけを載せても、相手の心を動かすことはできません。