会社に勤めていれば定年がありますが、その先にも長い人生が続くことを考えれば、多くの人が何らかの形で働き続ける時代。今や誰にとっても、いつかは組織を離れて仕事をする=フリーランスの働き方が自分事になるのです。実際にフリーランスとして働き始めるには、どんな準備が必要?どうやって仕事を見つけるの?一足先にフリーランスへの道を歩み始めた同世代のケースを中心に、役立つ情報をお届けします。
人生100年時代 誰もがいつかはフリーランス
人生100年時代 誰もがいつかはフリーランス
-
1ビジネス系フリーランスって? テレワークでニーズ急増
-
2過労で退職 50歳で2社の「フリーランス人事部長」に
-
3金融機関→プロコーチ 独立で収入半減も視界良好のワケ
-
4フリーになる前に知っておきたいお金のこと ヒロ税理士
-
5フリーランスvsひとり社長、お得なのは 税理士が解説←今回はココ
-
640歳でソニー退社 ゼロからフリー広報、なぜ法人化?
会社員を辞めてフリーランスになったときの基本的なお金周りのことを聞いた上編に続き、下編ではフリーランスになったときに必要な準備の応用編を税理士YouTuberの田淵宏明さんに教えてもらいました。副業時に気を付けたいこと、また法人化するときのメリットデメリットとは?
家計と事業の口座は分けるべき
―― 上編では基本的なお金周りに関することをお伺いしましたが、税理士視点で「これやっておくといいよ」ということがあったら教えてください。
田淵宏明さん(以下、敬称略) 私がお勧めしていることの一つに、「家計と事業の会計を分ける」ということがあります。分けずに家計と一緒にすると、確定申告作業をするときに大変になります。最初から事業専用の銀行口座やクレジットカードを作っておくとスムーズです。
―― 銀行口座や、クレジットカードの引き落とし口座は、一般の金融機関の普通口座でいいのでしょうか?