最新・詐欺トラブルから身を守る
-
1ロマンス詐欺に投資詐欺…まさか私が!トラブル最新事情
-
2ロマンス詐欺で偽ハリウッドスターに7500万円、なぜ
-
3SNS入り口に被害者が若年化 投資詐欺に遭う人の特徴←今回はココ
-
4還付金がある、勝手に商品が届く… 親を狙う詐欺&商法
金融詐欺というと頭に浮かぶのは、オレオレ詐欺を筆頭とする高齢者を狙ったもの。しかし、最近では20代の女性が詐欺被害に遭って自死に追い込まれたり有名人が投資詐欺に遭い社会的信用を失ったりというニュースをよく聞くようになりました。SNSやマッチングアプリなどを通した特殊詐欺も増え、その被害者は若年層にも広がっているといいます。
「まさか自分が、と思っている人でも注意したほうがいい」と話すのは、金融商品取引被害、投資取引被害に明るい荒井哲朗弁護士。近年の詐欺被害の実態や予防対策について話を聞きました。
まさかパン教室で投資詐欺
編集部(以下、略) 近年、若年層の金融詐欺被害についてよく耳にするようになりました。荒井さんのところに相談に来る被害者も若年化していますか?
荒井哲朗さん(以下、荒井) そうですね。高齢者の被害がやや減ってきていて、20〜60代の被害は増えているように感じます。昔は電話が入り口でしたが、今はSNS、マッチングサイトなど、ネットやアプリが入り口になることも増えましたから。
―― 働き盛りの40〜50代が遭いやすい金融詐欺にはどのようなものがありますか?
荒井 FXや暗号資産など自動売買ができて、「毎月3〜5%などの配当が得られる」というような高配当をうたう投資被害に遭う人が増えています。また、第三者を勧誘することでボーナスが得られる「マルチ商法」的な仕組みを併用したものもあります。
特に40〜50代女性が遭いやすいマルチ商法は、セミナー系が多いですね。昔からマルチ商法といえば、健康食品や化粧品などの商材が多かったですよね。そういった商材のセミナーに誘われて行くと詐欺だったという。今は、「物なしマルチ」というのですが、金融商品に投資させて、人を誘うと配当の何%かが戻ってくるという仕組みです。
―― 今、被害に遭いやすいセミナーにはどんなものがあるのですか?
荒井 資産運用セミナーなどのマネー系が多いですね。人に誘われて行くケースもあれば、メルマガやSNSで流れてきたものに参加して被害に遭うこともあります。セミナーではないですが、パン教室などの習い事で被害に遭った人もいました。
―― パン教室で、ですか!?