相続や介護でもめたくない 親のこと、きょうだいのこと
-
1相続トラブル過半数は兄弟姉妹間 もめる3つの原因は←今回はココ
-
2親の介護できょうだいが不公平感。こじらせないためには
-
3認知症、介護…もしものときが来る前に親と話すべきこと
-
4「8050問題」の後、ひきこもりのきょうだいの義務は
相続で兄弟姉妹がもめる3つの原因
大人になっても仲の良いきょうだい関係を維持している人も、普段は距離を置いている人も、相続をきっかけに修復不可能なトラブルに発展する可能性は少なくない。
相続に関するコンサルティングを行う「夢相続」代表で相続実務士の曽根恵子さんは、相続問題で最もトラブルになりやすいのはきょうだい関係だと話す。
「当社に寄せられた直近14年間の相談を分析すると、およそ6.5割がきょうだい間で発生した遺産分割に関するトラブルでした。話がまとまらず、10年以上分割協議をしている家族、悲しいことに絶縁してしまうきょうだいも少なくないですし、中には30年以上相続の配分が決まらないケースも。なぜきょうだいは相続でもめごとになりやすいのか、その理由は主に3つあります」
曽根さんによると、「親の全財産が不明瞭」「コミュニケーションが取れない」「家などの不動産が分けられない」の3点が遺産分割でもめる原因になるそうだ。
「いざというときになってから、相続を考えるようでは遅過ぎます。本来、相続とは親と子、家族が今後も安心して過ごせるようにするためのもの。親が健在で、意思決定ができるうちに家族で話し合い、遺産分割の取り決めをし、公正証書などの形で遺言書を作成しておくのが理想的です。家族の間で相続や遺言書の話をすると、『親が元気なうちはまだ早い』と敬遠されがちですが、親が元気だからこそ、早めに取り掛かっておくことが何より大事です」
では、相続を考えるとき、まずどんなことから始めればいいのか、きょうだいとトラブルにならないためにはどうすればいいのだろうか。