未婚率は高まり、核家族化は進み、離婚するカップルは多く、「単独世帯」(ひとり家族)は増え続けています。2040年には総世帯の4割が単独世帯という予測も。これからあなたが頼りにできるのは、家族よりも友達かもしれません。いざというときに相談したり、助け合ったりできる「女友達」について考えます。
家族よりも頼りになる 私の「最強」女友達
家族よりも頼りになる 私の「最強」女友達
-
1ジェーン・スー 女友達は元本割れしない唯一の資産
-
2読者が頼りにする最強の女友達、夫に言えない男友達
-
3年の差一回り以上の女社長友達。15年続く友情の秘訣は?
-
4湯川れい子 年下に好かれる人が実践する7つのこと←今回はココ
-
5戦争で壊された古伊万里 里帰り展を実現した7人の主婦
-
6カワイイブレッド&コーヒー 人気店は50代からの複業
同世代の友人は共感しやすく気兼ねなく付き合える存在。でも年下世代との交流には新しい発見や刺激もあります。世代を超えた人間関係を育んでいる女性はどんなことを心掛け、何を実践しているのでしょうか。ARIA連載『今夜もセンチメンタル・ジャーニー』で幅広い交友関係を披露してくれた音楽評論家の湯川れい子さんに聞いてみました。
84歳になった今も瞳がキラキラ輝いていて、多くの年下世代から慕われている湯川さん。その交友の幅広さにまず驚かされます。
毎年、必ず花見時期に集まる「アマゾネスのお花見会」は、歌手のジュディ・オングさんや照明デザイナーの石井幹子さん、ベンチャーの母と呼ばれる女性起業家の今野由梨さんなど12人がメンバー。湯川さんより20歳近く年下の人もいます。
「人生であと何回、お花見ができるかしら……と思ったのがきっかけで始まった会。もう15年ぐらい続いているかしら。男社会で仕事していると女にしか分からない悩みがあるじゃないですか。そういう悪口もいいたい放題でいえる仲間だから『アマゾネス』っていう名前を付けたの(笑)」
職業も年齢もバラバラなメンバーに共通することは何なのでしょうか。