2021年 働き方はこう変わる
-
140代50代の会社員は転職よりも「FA独立」を目指せ
-
22021年の副業は「プロ人材」 オンラインで、地方で
-
3「オンライン移住」でキャリアの分散投資 子育て世代も
-
4スキー→仕事→温泉…旅好きがハマるワーケーション
-
5ジョブ型雇用で会社はどう変わる?渦中の人座談会(上)←今回はココ
-
6ジョブ型雇用で会社はどう変わる?渦中の人座談会(下)
「2020年、ダークホースのように人事業界を席巻したテーマがジョブ型雇用」と話すのは、リクルートワークス研究所主任研究員の中村天江さんだ。リクルートキャリアの人事担当者へのアンケート(2020年9月、1224人が回答)では、ジョブ型雇用を導入している企業の割合が12.3%。従業員規模が大きいほど導入率が高く、導入企業の約7割は「1年半以内にジョブ型雇用を導入した」と回答した。KDDI、日立製作所、資生堂、富士通、カゴメなど、大手企業も相次いでジョブ型の人事制度を拡大、もしくは導入すると表明している。
欧米では主流のジョブ型雇用だが、長らく「終身雇用・年功序列」が当たり前だった国内企業にマッチするのだろうか。パーソル総合研究所・上席主任研究員の小林祐児さんは「『ジョブ型』のスローガンにあおられることなく、自分の立ち位置を冷静に見つめる機会にすることが大切です」と話す(「ジョブ型雇用で40~50代はどうなる?大手企業が採用」)。では、ARIA世代の実態は……? 「今まさに、会社がジョブ型へ移行中」という3人に、ホントのところを語ってもらった。
ブランディング、デザインなどに携わる
●郁美さん(40代後半、化学メーカー、仮名)
企画部門でマーケティングなどに携わる
●瑶子さん(50代前半、電機メーカー、仮名)
品質を管理する部署の専門職
「毎週、社内の公募情報が送られてくる」
── お三方の会社は、2020年、2021年からジョブ型の人事制度を導入すると報道されています。現在はどのような状況ですか。
里香 私の会社では、既に幹部社員はジョブ型に移行していて、職務単位で「レベル」が決められています。全社員が移行するのは2021年からの予定です。社内公募制度は昔からありましたが、2020年の夏頃から自由に希望の異動先を選べるようになりました。毎週、社内の公募情報が送られてきますし、社内のイントラネットを使い、自分で探すことができます。
郁美 私の会社では2019年に「ジョブ型に移行する」という話が持ち上がり、2020年は準備期間、2021年から本格的に導入される予定です。今はまさに過渡期ですね。
── 2020年の準備期間ではどんなことがありましたか。
郁美 コロナ禍でどうなるかと思っていましたが、さまざまな施策が発表され、会社が変わり始めました。