令和に入って3年目。私たちの働き方が激変しつつあります。場所や時間の制約が薄れ、会社との関係も変わる。外的要因によって変化を強いられるのではなく、自らが働き方を選びにいく時代が到来しています。副業で活躍、移住して働く、独立する、ジョブ型雇用への転換……少し先の新しい働き方はどうなるのかを展望します。
2021年 働き方はこう変わる
2021年 働き方はこう変わる
-
140代50代の会社員は転職よりも「FA独立」を目指せ
-
22021年の副業は「プロ人材」 オンラインで、地方で←今回はココ
-
3「オンライン移住」でキャリアの分散投資 子育て世代も
-
4スキー→仕事→温泉…旅好きがハマるワーケーション
-
5ジョブ型雇用で会社はどう変わる?渦中の人座談会(上)
-
6ジョブ型雇用で会社はどう変わる?渦中の人座談会(下)
就活情報大手のマイナビが2020年10月に発表した「働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)」によると、副業を現在認めている企業は約5割にのぼった。副業を導入した理由は「社員の収入を補填するため」を筆頭に、「社員にスキルアップしてもらうため」「優秀な人材を確保するため」などと、副業をポジティブに捉えている声が多い。
新型コロナ禍による緊急事態宣言を機に、リモートワークが普及。自宅のオンライン環境が整ったこともあり、働く側も副業をより身近に感じているようだ。2020年7月にヤフーが行った約100人の副業人材募集に、4500人以上の応募があったという報道は記憶に新しい。
令和時代の副業は「スキルを生かす」
今までの副業は「単純作業」「副収入」「内職」などのイメージがあったが、令和の副業のキーワードは「プロ人材」。いま企業側は、副業人材にビジネスプロフェッショナルを求めている。自動車メーカーのダイハツは、2020年秋に副業・兼業限定で人材を募集した。ビジネスプロフェッショナルの高度な知見や経験を取り入れることで、オープンイノベーションを促進するのが狙いだという。