「越境」がキャリアを強くする
副業している人は自己肯定感が高い
「越境」でキャリアを形成する手段の一つに副業(複業)がある。近年では、リモートワークの加速の影響もあり、副業を容認する企業も増えてきた。副業を容認することで組織側にもメリットがあると感じている企業が増え、それを見た多くが追随している背景もあるだろう。
1996年の創業時から副業を容認するヤフーも成功事例の一つといえる。2020年からは、コアタイムの廃止やリモートワークの回数制限を撤廃するなど、新たな働き方を提示。「結果、社員の満足度は高く、生産性が落ちていなかったため出社を必要としない人事制度へ移行し、副業もさらに容易になりました。副業することは社員にとって、社内では得られない気づきや学びを得て、成長につなげ、自律的にキャリアを考えるきっかけとなり、会社にとってもメリットになると考えています」(ヤフー広報 大高健さん)
ヤフーといえば外部からの越境人材も活用している。2020年7月に外部人材(ギグパートナー)を募集し、4500人以上もの応募があったというニュースは、世間を大いに驚かせた。うち104人と業務提携を開始し、現在も継続的に募集をしている。「従来では関わる機会を得られなかった人材とともにイノベーションを創出できている」(同社)と、その成果を実感しているという。
大手企業の中で早期に副業解禁したロート製薬でも、副業が組織と従業員にもたらす影響をポジティブにとらえている。ロート製薬では、2016年の解禁以来約80人の社員が副業に挑戦。この副業制度の立ち上げから参画している人事総務部の佐藤智紀さんが、ウェルビーイングの尺度を利用したアンケートをとってみたところ「副業を行っている人ほど自己肯定感が高く、成長意欲や目的意識の指標も高く出た」という。