早いもので春の花粉の季節が間近に迫ってきました。花粉症はスギ花粉だけでも国民の半数近くが発症する、まさに“国民病”。花粉対策の準備はできていますか? 最新の鼻アレルギー診療ガイドライン(*1)を基に、進化した花粉症治療の最新情報を2回に分けて解説していきます。今回は、今年の花粉症の飛散予測、年代別の罹患状況、基本的な対策などのアップデート情報を紹介します。

<アップデート1>
東海以北はつらい春になる? 症状の重い人はシーズン前から相談を

花粉症というとスギ、ヒノキの花粉を思い浮かべるが、北海道ではシラカンバの花粉が中心。また、最近では秋の花粉症に悩まされる人が増え、その原因はブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの花粉。花粉症は、通年での対策が必要になってきた。
どの花粉症も基本的な対処は同じ。患者が多く症状が重くなる人が多いのは、スギ、ヒノキだ。日本気象協会の「22年春の花粉飛散予測」(第1報)によると、スギ、ヒノキの飛散量は近畿以西で昨年より少なく、例年並みのところが多くなりそう。東海以北では昨年よりも「やや多い」から「非常に多い」ところが大半と予測されている。
治療開始のタイミングは、鼻が「ムズッ」ときたとき。使い慣れた市販薬のある人はそれを使えばOKだ。これまで頑固な「鼻づまり」に使われてきた「ステロイド鼻噴霧薬」が、「くしゃみ」「鼻水」など多くの初期症状にも使えると改訂されたのは最新ガイドラインのポイントの一つだ。薬局の対面販売で買える商品にフルナーゼ点鼻薬がある。
症状が重く、仕事や日常生活に支障をきたしている人は、耳鼻咽喉科の受診を。発作的な「くしゃみ」や「鼻水による鼻かみ」が1日に11回以上、「鼻づまり」があり、1日にかなりの時間、口呼吸をしている人は、専門家の治療が必要な「重症」。
国際医療福祉大学の岡野光博教授は「重症の人は生活の質が著しく損なわれる。近年は症状のメカニズムの解明が進み、症状や重症度により適した治療が行われるようになった」と話す。
