ひと口に「スニーカー」といっても、ランニングやウォーキングに適したものから、安定感がすぐれたもの、通勤に合わせやすいものとさまざま。選び方が間違っていると、ただ歩くだけでも足が痛くなったり、疲労が溜まることがある。前編では、合うスニーカーが見つからないとお悩みの人必見のスニーカーの選び方、サイズ選びの極意、フィッティング方法などについて紹介した。後編となる今回は、スニーカーに関するちょっとした疑問から、通勤にも合う足に優しい最新モデルのスニーカー、お気に入りのスニーカーを長持ちさせるお手入れ方法について紹介する。

同じモデルでも男性用・女性用で形が違う?

 疲れや痛みの出にくいスニーカーの選びで重要なのは、「用途や歩く距離にあったタイプを選べているか」、「歩行時の足の動きを妨げない捨て寸が十分にとれているか」といった点。このことを前編で紹介してくれたABCマートグランドステージ原宿店長の浅村光貴さんに、引き続き、合うスニーカーを見つけるために知っておくと役立つその他のポイントについて、Q&A形式で教えてもらった。

もっと知りたい!スニーカーQA

Q ランニングシューズを普段履きしてもいいの?

A 歩き方や歩行距離に合うモデルはOK

ランニングシューズは、一般的に着地時の足の衝撃を和らげるための機能設計がされているので普段履きもOK。ただし、「トップランナー向けのランニングシューズは、幅狭でソールが薄めの軽量タイプが中心。ホールド感が低めなので、長時間歩行に使うと足や膝、腰に負担がかかることも。足がぐらついたり転びやすい人は、こういったタイプは避けたほうが無難」(浅村さん)。


Q レディースとメンズ表記、何が違うの?

A 靴を作る時の木型が違います

同じメーカーの同じモデルでも、ユニセックス(メンズ)・レディース両方の展開があるものは同じサイズでも形が異なる。「レディースは女性用の木型(靴の原型となる足形)に合わせて作られており、基本的に幅が狭めの設計になっています」(浅村さん)。

同サイズでも、ユニセックス(左)とレディース(右)では見た目も違う
同サイズでも、ユニセックス(左)とレディース(右)では見た目も違う

Q「ウォーキングシューズ」ってどんなもの?

A 歩くことに特化した靴です

長時間の歩行をサポートするように機能設計された靴のこと。「歩く時の衝撃を吸収するためにソールのクッション性や安定性に優れているため、足や膝にトラブルがある人にも向く。足幅の展開が豊富なことが多い」(浅村さん)。スニーカーに限らず、革靴タイプなどもある。

アシックスウォーキングの「ペダラ ライト エックス」(1万9800円)。軽量で、かかと部分に衝撃緩衝機能「GEL」を搭載。足幅2E相当のユニセックスモデル。
アシックスウォーキングの「ペダラ ライト エックス」(1万9800円)。軽量で、かかと部分に衝撃緩衝機能「GEL」を搭載。足幅2E相当のユニセックスモデル。

Q 厚底やひもなしのスリッポンは疲れやすい?

A 軽量でフィット感のあるモデルも登場しています

厚底スニーカーには、ファッション性重視のデザインで長時間歩行に向かないものもあるが、「最近では軽くて屈曲性のあるタイプや、姿勢改善効果があるものも増えている。ひもなしスニーカーはフィット感が高いものを選ぶと疲れにくい」(浅村さん)。