揚げ物などハイカロリーなつまみのとり過ぎに注意し、お酒を飲んだときのシメのラーメンはごくたまにやらかす程度に我慢したい(参考記事「酒飲みがダイエットを成功させるために常備したいつまみ5選」)。リスクを下げる「可能性あり」の運動も取り入れつつ、節制を心がけたほうが良さそうだ。
リスクはゼロではない、定期的に検査を
さて、「乳がんはエストロゲンと関係性が深い」ことを聞いて、低用量ピルをはじめとする女性ホルモンを補充する治療を行っている方はかなり気になっているのではないだろうか。
先生、生理不順や更年期などの対策に使う低用量ピルを服用しているお酒好きの女性は、乳がんの罹患リスクが上がるのでしょうか?
「正直、リスクはゼロとは言い切れません。利を得れば、失うものもあります。ただ初期に発売されたピルとは異なり、現在処方されているものはエストロゲンだけでなく黄体ホルモンも含有されているので、その分エストロゲンの量が少なく、リスクは下がると考えられます。低用量ピルに関しても、お酒と同じように『リスクはゼロではない』ということを念頭に置いて服用し、定期的に乳がん検診を受けるようにされるといいでしょう」(松尾さん)
私自身、若年性更年期の治療を皮切りに、もう15年近く低用量ピルや、更年期の治療薬(ウェールナラ)を飲んでいるが、現在まで主だった副作用はない。こうしたホルモン剤のリスクを受け止めつつ、更年期のしんどい症状を改善し、年に1回の乳がん検診を受けることで安心も得ている。
松尾さんは、定期的な乳がん検診の重要性について、こう教えてくれた。
「さまざまながんの中でも、乳がんは早期発見できれば命を落とす可能性が少ないものです。また発見が早ければ早いほど、手術治療での切除部位も最小限で済みます。乳がんの罹患は40代に急上昇し、その後はずっと高い状態を維持します。つまり40代以降はいくつになっても乳がんのリスクがあると考え、定期的に検診を受けることが賢明です」(松尾さん)
乳がんのリスクを理解した上で、酒の量や頻度をセルフコントロールし、おつまみにも気を付ける。さらに早期発見のために年に1回の乳がん検診を受ける。そして閉経前、閉経後にかかわらず、適度な運動にも取り組む。こうしたことを意識し、酒を長く楽しんでいただきたい。
取材・文/葉石かおり 図版制作/増田真一
