空気が乾燥する季節になると、すね、二の腕、背中などがかゆくなり、なかなか治らないという人は少なくない。また、アトピー性皮膚炎や肝臓病など病気に伴うかゆみに悩まされている人もいる。こうした「難治性のかゆみ」に対する治療法が少ないのは、これまで「かゆみの正体」がよく分かっていなかったことも理由の一つだ。
 しかし、近年になってかゆみをもたらす神経の働きの全容が解明されたことで、身近なかゆみから難治性のかゆみまで、より有効な治療が行われるようになってきた。今回は、順天堂大学大学院医学研究科環境医学研究所 順天堂かゆみ研究センターのセンター長を務める高森建二特任教授に、最先端の「かゆみ研究」の成果を聞いた。前編では乾燥がもたらすかゆみの秘密を解き明かす。

かゆみの本質が解明されたのは今世紀に入ってから

 かゆみは「引っ掻きたくなるような不快な感覚」と定義される。人間はなぜかゆみを感じるのか。それは、体の表面に危険な虫や刺激物がくっついたときに、それを払いのけようとする防衛反応の一つだと考えられている。

 アジア初のかゆみの研究センターとして設立された順天堂かゆみ研究センターの高森建二特任教授は「とても身近な感覚にもかかわらず、長年、かゆみを伝える神経の仕組みは分かっていなかった」と解説する。例えば長年「かゆみは痛みの弱い感覚」と考えられてきた。皮膚など体の表面の感覚を脳に伝える神経には、伝達速度に応じA線維、B線維、C線維があるが、C線維は痛みとかゆみの両方を伝えていると考えられてきた。

 しかし、1997年と2007年の研究で、かゆみを伝えるための独自のC線維が存在することが分かり、かゆみの研究は一気に加速することになった。高森特任教授は「米国では患者のQOL(生活の質)を大きく損ねるかゆみに注目が集まり、今ではかゆみの研究に大規模な予算が投入されている」と話す。

表皮と真皮の境界まで伸びているかゆみのC線維

 私たちの皮膚は外側から表皮、真皮、皮下組織に分けられるが、かゆみを伝えるC線維は、表皮と真皮の境界部近くまで伸びている。皮膚の表面が外界から刺激を受けたり、皮膚の細胞からかゆみを起こす物質が放出されると、C線維の先端(終末)がその刺激を感知して脳へ伝え、脳がかゆみとして認識する。神経の先端にはかゆみを引き起こす物質を感知する受容体(レセプター)がある。

図1 かゆみを伝えるC線維
図1 かゆみを伝えるC線維
C線維は表皮と真皮の境界部近くまで伸びており、外界からの刺激などを受けたり、皮膚の細胞からかゆみを起こす物質が放出されると、C線維の先端がその刺激を感知して脳へ伝える。