ヒトがかゆみを感じる神経の仕組みが近年明らかになってきたことで、かゆみの医療は大きく変わった。順天堂大学大学院医学研究科環境医学研究所 順天堂かゆみ研究センターのセンター長を務める高森建二特任教授らの研究グループは、病的なかゆみの多くで皮膚の乾燥によるバリア機能の障害が関わっていることを明らかにした。同時に、重い肝臓病、腎臓病の患者に見られる激しいかゆみ(激痒)にはβ-エンドルフィンなど脳内の神経伝達物質のバランスの崩れが関与していることを解明。高森特任教授らの研究は、かゆみで悩んでいる患者のQOL(生活の質)の改善を実現する新たな医療を生み出している。
かゆみの悪循環はアトピー性皮膚炎ももたらす
かゆみを伝える神経であるC線維は、健康な皮膚であれば表皮と真皮の境界部近くまで伸び、その先端には30種類を超えるかゆみを伝える物質の受容体がある。順天堂大学の高森建二特任教授は、肌の乾燥が進むと皮膚のバリア機能に障害が起こり、C線維が表皮の一番外側にある角層のすぐ下まで伸び、わずかな刺激でも強いかゆみを感じるようになることを明らかにした(前編参照)。

このとき強く掻くと、皮膚が傷ついてバリア機能がさらに壊れかゆみが強くなるという「かゆみの悪循環」(イッチ・スクラッチ・サイクル)が起こる。これは中高年以降によく見られる冬の乾燥肌(老人性皮膚掻痒症)でも起こっているが、アトピー性皮膚炎では、ハウスダストなどのアレルゲン(抗原)に対する免疫反応が関与することで、強烈なかゆみの悪循環が起きている。
高森特任教授は「アトピー性皮膚炎の患者では、より小さな刺激でかゆみを感じて無意識のうちに肌を掻いてしまう。普通の人なら掻きすぎると痛みとなり掻くのをやめるが、アトピー性皮膚炎では痛みがかゆみに変わってしまうので、かゆみの悪循環が止まらなくなる」と解説する。
