このページでは、3月に公開する注目記事を紹介していきます。たくさんの記事の「入り口」としてご活用ください!
国際女性デーに寄せる特別動画メッセージ
日経xwoman(クロスウーマン)3月号が始まりました。20~30代向けの「doors」、働くママ・パパ向けの「DUAL」、40~50代向けの「ARIA」では、今月も読みごたえたっぷりの特集をご用意。「日経ヘルス」の記事を中心とする健康・美容情報や、マネーのお役立ち記事とあわせて、どうぞお読み逃しなく!
日経xwomanの今月の読みどころは「国際女性デー スペシャル・メッセージ」。3月8日は国際女性デーです。国際女性デーは1975年に国連によって制定されましたが、起源は1900年代初頭にさかのぼります。世界中で、女性が達成してきた成果を認識し、ジェンダー平等を促進するアクションを求める日です。駐日スウェーデン大使や台湾のデジタル担当相、オードリー・タン氏などキーパーソンから動画メッセージを寄せてもらいました。
もう一つは、新連載「多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門」。ジェンダー平等について羽生祥子編集委員が基礎から解説します。第1回のテーマは「『男性が優遇されている』と74%の人が感じる日本」です。
他にも新企画が準備中、3月の日経xwomanをお楽しみに!
【国際女性デー スペシャル・メッセージ】
スウェーデン大使が国際女性デーを好きではない理由
パートナーのトランジションで知った自分の中の男女差別
フィンランド大臣 女性の経済自立がジェンダー平等の鍵
オードリー・タン 性別の異なる人すべてが平等な社会に
S・ボーヴォワール「自分のままであることは基本的権利」
【多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門】
多様性って何ですか? D&I、ジェンダー平等入門
【ARIAの特集】
3月の前半特集は「スゴい二刀流」。「二兎(と)を追う者は一兎をも得ず」――そう思っているあなたは古いかも。2つの分野に同じくらいの情熱を注ぎ、高みを目指すことで、自身の可能性を広げている人たちがいます。異なる世界を行き来しながら築くキャリアの豊かさやリーダーとしての強みとは? ハイレベルな「二刀流」の実像から、変化の時代を生き抜くヒントを探ります。
後半特集は「ハラスメントを生まない職場」。パワハラ、マタハラ、リモハラ…職場でのさまざまなハラスメントが問題になっています。昔からの職場の慣習が思わぬハラスメントになったり、部下への言葉がパワハラと受け止められたりと、気づかないうちに自分が加害者になる可能性も。自分やチームの中のアンコンシャス・バイアスを排して、多様性のある職場をつくるための最新事情を専門家や企業担当者に聞きました。
3月の前半特集/スゴい二刀流
3月の後半特集/ハラスメントを生まない職場
【DUALの特集】
3月の特集は「どうする? ワーママの『もう仕事やめたい!』の衝動」。どんなに仕事が好きでも、親になると「子どもを優先すべきでは」というマインドが生まれます。すると、子育てや仕事がうまくいかないときにふと顔を出すのが「やめたい」という気持ちでしょう。でも、本当に大変なのはこの数年です。再就職の厳しさを考えれば、やめないほうが賢い選択かもしれません。せっかくなら「やめたい」気持ちを飲み込むのではなく、ポジティブな行動やマインドで乗り超えていきたいものですね。そこで今特集では「やめたい」原因を解決するために知っておきたい攻めの戦略を紹介します。
3月の特集/どうする? ワーママの「もう仕事やめたい!」の衝動
【doorsの特集】
3月の前半特集は「人生を変えるタイムマネジメント」。新型コロナウイルス禍により急速にテレワークが浸透し、働き方が一気に多様化しました。そんななか、仕事とプライベートの区別をつけるのが難しい、自宅での作業はどうしてもダラダラしてしまう、自分は出社しているが取引先や上司が在宅のためアポイントの時間が不規則になる……といった悩みが絶えません。より一層、時間管理する能力が求められています。その一方で、時間を上手に使うことができれば、キャリアだけでなくプライベート、人生そのものを変えることが可能です。そんな人生を一変させるタイムマネジメントのノウハウをご紹介します。
後半特集は「何があっても大丈夫な私になる メンタルを守る方法」。どこかに出掛けて友人と話したり、食事をしたりと仕事のストレスを発散したいけれど、それがままならない状況が続いています。そんななか、知らずにストレスが蓄積され、落ち込んでしまう人も少なくないのでは?そんなときに自分なりの対処法を知っていれば、心強いはず。さまざまな専門家や過去にメンタルダウンした経験がある女性からメンタルを守る方法について聞きました。
3月の前半特集/ 人生を変えるタイムマネジメント
3月の後半特集/ 何があっても大丈夫な私になる メンタルを守る方法
【動画で学ぶ】ビジネス動画の作り方は?
【10分動画アカデミー】
仕事術から、働き方、キャリア形成まで、専門家の先生を講師に招き、役立つノウハウを1本、約10分間の動画に凝縮しました。3月の講師は映像ディレクターの中山望さん。ビジネス動画の作り方について解説します。
(1)スマホで始める、ビジネス動画の作り方 台本作成の基本
(2)スマホで動画撮影 お薦め画素数や「グリッド」活用法
(3)人や物の動画撮影 角度や対象との距離感のコツ
(4)スマホで動画編集どうやって? カットや文字入れの基本
【日経ヘルス】
約20年にわたり女性の健康・美容を支える情報を発信してきた雑誌「日経ヘルス」の記事を中心とした健康・美容記事をお届けします。
【インタビュー】
吉瀬美智子 姿勢の改善にチャレンジしたら心も前向きに
【お悩み対策】
疲れ、集中力低下も?更年期の疑問に高尾美穂さんが回答
なにが原因?更年期に増える「手指のこわばり、痛み」
【エクササイズ】
腕の上下で肩甲骨をリセット デコルテもきれいに
(動画連動)PC作業が多い人、必見!腕や手首の痛み改善ストレッチ
【連載】
腸内細菌と長寿の関係とは
【レシピ】
腸がよろこぶレシピをランキング!ベスト8を発表
【トレンド】
青学駅伝チームも使う 細くしなやかな筋肉をつくる機器
まだまだ続く! 人気連載ラインアップ
【月1チェック! 金融マーケットから世界が見える】
ウクライナ侵攻で相場に何が起きたか 2月振り返り
【ハタラク×お金カレンダー part2】
22年雇用保険料引き上げ それでもこの制度が得な理由
【鈴木朋子 ITサービスのトレンドを追う】
スマホ内のデータはどうなる?「デジタル遺品」管理法
【課長50人インタビュー】
サイバーエージェント 「任せる」マネジメントの強さ
【河崎環 不都合な真実と好都合な虚偽】
フェムテック「普通」のことに タブー視やめ経験話そう
【企業・業界内若手チームルポ】
電通ワカモン 新しい価値観を研究する「若者の専門家」
【軽井沢、移住してみた】
軽井沢へ移り住んで「増えた」「減った」支出は
【中国の街・人・歩き方】
中国の大都市における今時のキャリア
【ガラスの天井に挑み続ける北欧の人々】
(※ 内容・目次は予定です。詳細を変更する場合がございます)