このページでは、日経xwoman(クロスウーマン)で5月に公開する注目記事を紹介していきます。たくさんの記事の「入り口」としてご活用ください!
40~50代向けの「ARIA」と20~30代向けの「doors」、働くママ・パパ向けの「DUAL」では、今月も読みごたえたっぷりの特集をご用意。企業や社会におけるダイバーシティ(多様性)に注目した記事や、「日経ヘルス」からお届けする美容・健康のお役立ち記事とあわせて、どうぞお読み逃しなく!
【 特集 1 】
越境が扉を開く
社内の部署横断コミュニティ、社内副業、異業種交流研修…。職場における、今まで通りの人間関係や環境を越え、新しい場所でこれまでとは違う経験を積むことで成長し、イノベーションを創出する力を身に付ける。こうしたさまざまな「越境」のかたちに注目し、新しく得た知見を仕事に生かしている事例を取り上げる特集です。
【 特集 2 】
働く女性3791人のキャリア意識調査 ~2023~
働く女性たちは、組織のダイバーシティ&インクルージョン施策に対してどのような目を向けているのか。そして、組織のダイバーシティ施策は女性たちのキャリア意識にどんな影響を及ぼすのか。日経xwomanでは働く女性を対象にアンケート調査を実施。3791人の回答結果から見えてきた、女性のキャリア継続への考え方、管理職昇進に対する意欲などを、男性への調査の結果と比較しながらひもといていきます。
【 特集 3 】
Z世代リーダーの頭の中&仕事術
社会が大きく変化し価値観が多様化する今、40~50代に必要なのは、過去の経験や固定観念にとらわれがちな思考をアップデートしていくこと。教えを請う相手は「人生の先輩」だけではありません。サステナビリティーや社会課題への関心が高く、自分軸で生きることを大切にする若手世代はどのような意識で仕事と向き合い、行動しているのか。Z世代と呼ばれる若手リーダーたちの「頭の中」に迫ります。
【 特集 4 】
私たち、大企業を辞めました ~準備したこと、すべきだったこと~
安定感、知名度、収入面――。大企業に勤めることには特有の魅力やメリットがありますが、大組織ならではの動きの鈍さや閉塞感に悩まされがちなのもまた事実。「この仕事、やってて本当に面白いの?」と聞かれたら「もちろん」と即答できますか? 本当にやりたいことを求めてミドル世代で大企業を辞めた人に、なぜ辞めたのか、後悔はないか、辞める前にすべきことはあるかなど、本音を語ってもらいました。
【 特集 5 】
子育て中の「仕事の評価」向き合い方の正解は
「子育て中でも、仕事ができない人と思われたくない」「仕事の評価を落としたくない」と、小さな子どもを育てながらも、仕事で頑張りすぎてしまうママやパパは少なくありません。しかし、無理のし過ぎは禁物。仕事で一定の成果を出しつつも、子育てにもしっかり関わり、持続可能な働き方をするには、何をどう割り切り、どんなバランスで、どのように働くのがよいのでしょうか。事例や識者の取材、アンケート調査などを通じて、共働きママ・パパのキャリアの築き方の正解を探っていきます。
【 特集 6 】
中学受験 途中まで成績低迷でも最後に合格つかむ親子の共通点
中学受験に向け、受験生としてがんばる6年生、勉強の中身が本格化する5年生、そして塾通いをスタートさせた4年生と、状況は異なるものの、学年を越え共通する心配ごとの一つが、わが子の「成績の低迷」です。低迷が長引くと、連動して子どもの「やる気」も低下してしまうケースが散見されます。一喜一憂すべきでないと分かっていても、いつ成績が浮上するか分からず、出口が見えない現状には、親側の不安が募るばかりではないでしょうか。成績とやる気が急降下、あるいは踊り場状態からどのようにすれば脱することができ、最後に合格をつかめるのか。本特集では、そのための正しい原因と対策を探っていきます。
【 特集 7 】
共働き子育てしやすい企業ランキング2023
働く女性のキャリアとライフスタイルを応援する女性誌『日経WOMAN』(日経BP)と日本経済新聞社グループを挙げて女性の社会参画を応援する「日経ウーマノミクス・プロジェクト」は2023年版「女性が活躍する会社BEST100」をまとめました。本特集では、その部門賞として、DUAL独自の指標で集計した「共働き子育てしやすい企業ランキング」を発表。22年4月以降、段階的に取得推進が義務化された男性育休への取り組みをはじめ、男女ともに子育てしながら働きやすい環境が整っているかといった観点に注目し、独自評価しました。審査員による講評や提言、上位企業の具体的な施策と併せてお届けします。
【 doors 】
今月も新連載がスタートします!
「こう見えても元タカラジェンヌです」と語る天真みちるさんの短期集中新連載がスタートします。絢爛(けんらん)豪華な舞台が売りの宝塚歌劇団において唯一無二のおじさん芸を極めるなど異色の道を歩んだ天真さんは、退団後のキャリアもまた異色。舞台を降りて2週間後には、満員電車に揺られて通勤する会社員になりました。そんな天真さんの七転び八起きに迫ります。他、「age 20-30s 転職の流儀」「20代でやめたこと、始めたこと 30代でやめたこと、始めたこと」「Go Beyond Borders!」など、人気連載も強力ラインアップでお届けします!
【日経ヘルス】
約20年にわたり女性の健康・美容を支える情報を発信してきた雑誌「日経ヘルス」から、選りすぐりの記事をお届けします。
【不調対策】
肩こり・四十肩を防ぐ 肩甲骨とファシアの基礎知識
一生使える肩の整え方 レベル別「肩甲骨ほぐし」
うたた寝には注意!肩こりを防ぐ生活習慣と治療法
歯や口の不調が老化につながる まず口の中を見る習慣を
詰め物、かぶせ物、義歯…人生100年時代に選ぶ治療法
【エクササイズ】
「足指」がしっかり使えれば、姿勢が整い、体形も変化
腰痛も肩こりも軽減 人生が変わる「足指トレ」
横手貞一朗 モデルや俳優にまず呼吸を指導する理由
横手貞一朗 バランスが整った快適なカラダのつくり方
【トレンド】
「肥満」と「肥満症」は異なる 効果的な減量のコツは?
30年ぶり肥満症新薬の登場で、治療はどう変わる?
筋肉にも重要な「亜鉛」 不足は長寿の大敵
【ビューティー】
骨格補正メイク
【メンタル】
「発達障害」でも「グレーゾーン」でも生きづらさは伴う
発達障害のグレーゾーン タイプ別の対策とは
「ダイバーシティ」ほか 連載ラインアップ
【牛窪万里子 「最強の声」のつくり方】
牛窪万里子 自分の声を知ることが「好印象」への第一歩
【課長50人インタビュー】
ゴールドウイン 退社7年後、出戻り転職を経て課長に
【役員に聞くD&I】
ロジネット社長 女性活躍で大切なこと、苦い経験に学ぶ
男社会の物流業界 トップの公言と継続で意識変革できる
【私たちのマネーリテラシー】
どうする確定拠出年金 グローバル時代の私的年金とは?
(※ 内容・目次は予定です。詳細を変更する場合がございます)