このページでは、6月に公開する注目記事を紹介していきます。たくさんの記事の「入り口」としてご活用ください!
日経xwoman(クロスウーマン)6月号が始まりました。20~30代向けの「doors」、働くママ・パパ向けの「DUAL」、40~50代向けの「ARIA」では、今月も読みごたえたっぷりの特集をご用意。「日経ヘルス」の記事を中心とする健康・美容情報や、マネーのお役立ち記事とあわせて、どうぞお読み逃しなく!
日経xwomanの今月の読みどころは新しく始まる「ダイバーシティブレイン会議」シリーズ。女性活躍推進の課題や取り組みについて、読者の声、企業で活躍するリーダーの視点、専門家の解説などを交えながら、さまざまな角度から掘り下げていきます。
「働く女性2482人のキャリア意識調査」では、アンケートに回答いただいた日経xwoman読者2482人の声を徹底解析。業界ごとの違いや働く女性の本音などを浮き彫りにしていきます。「女性役員に聞くD&I」は、企業の役員に自社の取り組みだけでなく業界の課題などを聞くインタビュー連載です。
【ダイバーシティブレイン会議】
働く女性2482人のキャリア意識調査
「多様性ゼロ組織」と回答した5割が、転職・独立したい
多様性の先進組織で働く女性「経営層目指す」17%回答
管理職目指したくなる業界は?多様性推進、業界で大差
「昇進のチャンス男女平等でない」多様性の先進組織でも
先輩はロールモデルでない 20代が幸せに働ける組織は
マミートラックか長時間労働か 二者択一が女性苦しめる
独立・起業したい女性、20代より50代で高比率のワケ
「管理職に男性多すぎる」の壁 女性の背中押す3つの策
「多様性ゼロ組織から転職したい」に「私も同じ」の声
花形部署は男性と決まっていた 読者が直面した男女格差
【ダイバーシティブレイン会議】
女性役員に聞くD&I

ファイザー・宮原京子 後輩のキャリア後押しは「務め」
社長も役員も公募制 多様なキャリア描ける仕組みが大切
女性に「優しく」でも期待しないは本末転倒/役員対談
女性役員2人に直撃!経営メンバーに「多様性」入る意義
ヤマダHD 女性に特化した活躍推進策が失敗した理由
「女には分からない」 世間の無理解が女性活躍を阻む
昭和電線HD社長「実力重視」だけで女性管理職育たない
昭和電線HD・長谷川隆代 私が仕事を辞めなかった理由
ほかにも新企画を準備中。6月の日経xwomanをお楽しみに!
【ARIAの特集】
6月の前半特集は「はじめての社外取締役」。2021年にコーポレートガバナンス・コードが改訂され、改正会社法で社外取締役の設置が義務化され、社外取締役に女性が選ばれるケースが増えています。管理職や役員に女性がなかなか増えない日本企業で、女性の社外取締役が誕生すると何が変わるのか。これから社外取締役を目指したい人は、どうすれば道が開けるのか。現役の女性社外取締役へのインタビューやマッチング市場の取材から、最新情報をお届けします。
後半特集は「キャリアの夏休み」。目の前の仕事やプライベートのあれこれに忙しくて、人生のこれからを考える余裕なんてない。40~50代はそんな状態のままで過ごしてしまいがちな年代です。でも、自分の未来は自分でつくるもの。忙しさを言い訳にせず、自分を見つめ直す時間の「枠取り」をして、80歳まで現役で生きられるような成長戦略を描きませんか。意図的に「キャリアの夏休み」を取得して自分を見つめ直した人たちに話を聞きました。
6月の前半特集/はじめての社外取締役
6月の後半特集/キャリアの夏休み
【DUALの特集】
6月の前半特集は「共働きっ子の夏休み2022 充実ガイド」。コロナ下で行動自粛を余儀なくされた2回の夏を経て、「今年こそはわが子の夏休みを充実させたい」と願っている共働き家庭は多いのではないでしょうか。子どもが自然体験をしている間に親は仕事をする「ワーケーション」のプログラムや親が手伝わなくても子どもだけで参加できるオンラインのワークショップも増加。週末のプチ旅行やお出かけも、子どもに部分的に企画させたり、探究を深めるためのお出かけ先を選んだりすることで、学びが多く、特別感のあるイベントになります。一味違う夏休みにするためのアイデアや選択肢を紹介します。
後半特集は「仕事も子育てもうまく回している『あの人』の仕事術」。共働き子育て世代にとって、多忙な毎日を過ごす中で大事なのは、やるべきことを「ただこなすだけ」にならないようにすること。本特集では、最前線で活躍するママやパパに注目。彼女ら・彼らが、日常生活をスムーズに回す上で密かに実施している細かな工夫やマイルールについて聞きました。
6月の前半特集/共働きっ子の夏休み2022 充実ガイド
6月の後半特集/仕事も子育てもうまく回している「あの人」の仕事術
【doorsの特集】
6月の前半特集は「女性管理職137人が伝授! 管理職になっても困らない仕事術」。企業は女性管理職比率を引き上げようと様々な取り組みを実施しています。20代、30代の若手社員であっても管理職として登用されることは増えていくでしょう。今回の特集では、実際に女性管理職137人にアンケート調査を実施し、管理職になったときに必要なスキル、管理職の実際の仕事時間や仕事内容、やりがいや壁と感じたこと、さらにはその壁の乗り越え方を聞きました。
後半特集は「逆境をチャンスに変えた人」。長いキャリア人生の中で逆境やピンチはつきもの。ただ、苦しい状況に押しつぶされることなく、それをチャンスととらえ、見事に挽回した女性たちがいます。そんな女性たちに、どのように自分を鼓舞し、モチベーションに変えて、行動に移すのか、具体的に教えてもらいました。いままさにピンチを迎えている人も、そうでない人もぜひご一読ください。
6月の前半特集/女性管理職135人が伝授! 管理職になっても困らない仕事術
6月の後半特集/逆境をチャンスに変えた人
【動画で学ぶ】明日から使える SNS活用術
【10分動画アカデミー】
仕事術から、働き方、キャリア形成まで、専門家の先生を講師に招き、役立つノウハウを1本、約10分間の動画に凝縮しました。6月の講師は高木つぐ美さん。ビジネスに使えるSNSの活用術について動画で解説します。
(1)ビジネスで使えるSNS 効果を高める3つの基本/動画
(2)Facebook ビジネス活用法と注意点をおさらい
(3)Instagram 多彩な機能をビジネスで活用しよう
(4)Twitter ビジネス活用でフォロワー数増やすこつ
【日経ヘルス】
約20年にわたり女性の健康・美容を支える情報を発信してきた雑誌「日経ヘルス」の記事を中心とした健康・美容記事をお届けします。
【エイジング対策】
夜の「顔筋ほぐし」で、目元のたるみや額のシワを改善
たるんだ顔が引き上がると話題 「奇跡の頭ほぐし」
「奇跡の頭ほぐし」でおでこのシワ、目元のたるみを改善
「奇跡の頭ほぐし」で二重あごや口元のたるみを改善
【お悩み対策】
変わりゆく「骨粗しょう症」の常識 男女とも重要に
進化する骨粗しょう症治療 複数の薬を順に使って成果
健康を守る「リビングと寝室」のそうじ術 カギはホコリ
健康を守る「キッチン」のそうじ術 汚れ別に洗剤選ぶ
口が開かない、音が鳴る「顎関節症」 原因はあのクセ?
ストレスも影響 顎関節症対策のストレッチ&あごトレ
【レシピ&食べ方】
SNSで大人気 やせる!じゅんのオートミールずぼら飯
【インタビュー】
小芝風花 スケートで培った「体幹」が仕事に生きている
【トレンド】
大気中に浮遊する「マイクロプラスチック」の問題点とは
進化する「ながら美顔器」 着けるだけで顔のたるみ対策
まだまだ続く! 人気連載ラインアップ
【鐙麻樹 ガラスの天井に挑み続ける北欧の人々】
ノルウェー式 家事も仕事も生産的な社員が生まれるワケ
【世界のD&I】
D&Iは一日にして成らず 着実な測定で粘り強く取り組む
【課長50人インタビュー】
双日 「課長のマインドになり切れない」を変えた気づき
GMO 経営と現場つなぐ中間の役目 経験からの学びは
日本郵船 課長に気負い不要 ロシア2年が仕事観変えた
【戦争とジェンダーの社会学】
戦後日本女性が家庭に戻った理由 ジェンダー史の分岐点
男女平等と徴兵制 背景に目を向けないと事実を見誤る
【ハタラク×お金カレンダー Part 2】
頑張らずにポイントためる 意識したい「3段階」の基本
【なぜか相手が本音を吐露する 新・ヒアリングメソッド】
大切な会話を途切れさせない「質問テクニック」と考え方
【女性活躍推進を阻む ハラスメントの罠】
ネットで中傷されるサイバーハラスメント 職場の対策は
【河崎環 不都合な真実と好都合な虚偽】
デリケートゾーンのケア 日本女性に大切さ伝えるために
【自律的キャリア】
社員が「自律」しても、転職するとは限らない
キャリア自律 第一歩は自分の「不安」を言葉にすること
(※ 内容・目次は予定です。詳細を変更する場合がございます)