このページでは、10月に公開する注目記事を紹介していきます。たくさんの記事の「入り口」としてご活用ください!
日経xwoman(クロスウーマン)10月号が始まりました。40~50代向けの「ARIA」と20~30代向けの「doors」、働くママ・パパ向けの「DUAL」では、今月も読みごたえたっぷりの特集をご用意。「日経ヘルス」の記事を中心とする健康・美容情報や、マネーのお役立ち記事とあわせて、どうぞお読み逃しなく!
【10月の特集 1】
「ジョブ型」で女性の働き方はどう変わる?
職務内容や勤務地を明確にした、いわゆる「ジョブ型」雇用。これまでは大企業を中心に導入が進んできましたが、9月に岸田文雄首相がジョブ型への移行促進への意欲を表明。具体的な指針が2023年春までに策定される見込みで、今後、日本の多くの企業に広まる可能性が高まってきました。しかし、「ジョブ型と言われても、正直よく分からない」という人も多いのではないでしょうか。この特集では、ジョブ型に対する疑問と対応策を、働く女性の視点で整理。すでにジョブ型が導入された企業で働く人の声も紹介し、ジョブ型が働く女性のキャリアや人生に与える影響について見ていきます。
海老原嗣生 人事制度は日本型と欧米型の折衷案が有効
脱・日本型雇用の先進企業はどこ? 専門家が解説
「ジョブ型で専門性高まる」「女性にチャンス」は幻想か
「何歳からでも手を挙げ挑戦できる」のがジョブ型の利点
ジョブ型導入が進む職種は? キャリアと転職の未来予測
ジョブ型企業に転職 専門スキルない人は何から始める?
富士通 ジョブ型で新卒入社2年目社員を課長級ポストに
【10月の特集 2】
60歳過ぎても働く そのために今からできること
ウクライナ情勢や急速な円安を背景に物価が上昇する中、2022年度の公的年金支給額は昨年度に続き引き下げられました。少子高齢化が進む現在、給付水準はさらに下がっていくでしょう。老後の経済的な不安と向き合うには、60歳以降も働く未来を真剣に考えたほうが良さそうです。すでにそんな生き方をしている人、視野に入れている人たちを取材しました。
◆ARIAの記事はこちらから
60歳を過ぎても自分らしく働き続けるためには、30代、40代からの準備が不可欠です。先輩や専門家に、長く充実したキャリア人生を送るための知恵やコツを聞いたdoorsの記事はこちらです。
◆doorsの記事はこちらから
【10月の特集 3】
習い事 させるなら知っておきたい「正しいゴール設定」
子どもの習い事は、親子でストレスを抱え、想定外の親負担や子の「やめたい」発言にうんざりすることも。「親子で幸せな習い事生活を送るには?」 そんな素朴な疑問に答えるべく、各方面の専門家に取材しました。
◆DUALの記事はこちらから
【10月の特集 4】
仕事、育児がプレッシャー ワーママの憂鬱との付き合い方
ワーママになってから、頭を下げたり、自分はダメだと思ったりして、心が消耗することが増えていませんか。上手な付き合い方や持つべきマインドセット、すぐにできるメンタルの回復法、モチベーションの上げ方を探っていきます。
◆DUALの記事はこちらから
【動画で学ぶ】ビジネスパーソンのメンタル&健康
【10分動画アカデミー】
仕事術から、働き方、キャリア形成まで、専門家の先生を講師に招き、役立つノウハウを1本、約10分間の動画に凝縮しました。10月の講師はOfficeファーマシストキャリア代表で、薬剤師兼キャリアコンサルタントの伊藤由香里さん。ビジネスパーソンに必要なメンタルと健康に関する知識を解説します。
やる気出ない、どうすれば?自分でできる克服方法/動画
メンタル弱っている部下や同僚への声掛け 注意点と理由
がんになったら…治療と仕事を両立するために必要なこと
男性が育休を成功させるための3つのポイント/動画
【日経ヘルス】
約20年にわたり女性の健康・美容を支える情報を発信してきた雑誌「日経ヘルス」の記事を中心とした健康・美容記事をお届けします。
【エイジング対策】
コーセーが研究 頬の立体感が増す美容筋膜マッサージ
資生堂が開発 つまみ刺激で顔のたるみにアプローチ
ロート製薬が発見 わずかなテンションが肌のハリを改善
老化を進める元凶「糖化と酸化」には、ストレスも影響?
日々の飲み物で、老化の元凶「糖化と酸化」を防ぐには
肌の老化予防にビタミンC 塗っても食べても強い味方
万能美肌成分ビタミンC 塗る&食べる目的別活用術
【お悩み対策】
長く自分の脚で歩くために 「股関節」を守る基礎知識5
【エクササイズ】
首が硬いと顔のたるみにつながる?カギは胸鎖乳突筋
フェイスラインも首こりもスッキリ 胸鎖乳突筋の整え方
【レシピ&食べ方】
やせホルモンGLP-1増やすには夜の食物繊維と早朝食
【インタビュー】
「メイクがなんとなく変」と相談した漫画、バズって本に
【トレンド】
こまめに立つ、散歩するだけでも食後の血糖値が下がる
長井かおり直伝 ピンク下地で赤ちゃん肌!クマ消しにも
長井かおり直伝 ハイライトで顔の印象をパッと華やかに
【連載】
腸内細菌が脳に影響?認知症やうつ病との関連の研究も
幸せホルモン「セロトニン」 腸と脳での働きの違いは
「ダイバーシティ」連載ラインアップ
【ガラスの天井に挑み続ける北欧の人々】
北欧オンライン留学 学生のメリットと脱落しないコツ
【課長50人インタビュー】
ワコール「クリエーターでもある課長」役割に悩み結論は
【女性役員に聞くD&I】
亀田製菓「私なんて」と昇進打診された人が言わない理由
取引先の急な要望…「わが社」だけで難しい女性活躍推進
【縮まらない男女の賃金格差】
一般職と総合職、同じ仕事なのに賃金格差 どう解決する
賃金格差は違法のアイスランド 人事担当者に聞いた本音
【女性が活躍する会社2022 深層分析】
女性管理職増加に効果があった施策、ベスト3は?
(※ 内容・目次は予定です。詳細を変更する場合がございます)