このページでは、11月に公開する注目記事を紹介していきます。たくさんの記事の「入り口」としてご活用ください!

「そのSDGsは正しい?」「会社に頼らないキャリアのつくり方は?」…新企画が続々スタート!

 日経xwoman(クロスウーマン)11月号が始まりました。20~30代向けの「doors」、働くママ・パパ向けの「DUAL」、40~50代向けの「ARIA」では、今月も読みごたえたっぷりの特集をご用意。「日経ヘルス」の記事を中心とする健康・美容情報や、マネーのお役立ち記事とあわせて、どうぞお読み逃しなく!

 日経xwomanの今月の読みどころは、まず11月の短期集中テーマ企画「そのSDGs、あっていますか?」。働く人の誰もが意識しなければならないSDGsですが、実はSDGsと銘打っていても、名ばかりだったり、方向性を間違っていたりする取り組みが多いのが実情……。本当に持続可能な社会に貢献できるSDGsとは何か? 思い込みや勘違いに気づくための企画です。

 また、注目の新連載が「『自律的キャリア』を行く!」。新卒で入社した会社を定年まで勤め上げる「1人1企業時代」は過去のもの。「自律的キャリア」へと踏み出した人たちへインタビューするこの連載。さまざまな業界で活躍する女性たちの生き方や仕事への思いを紹介します。

 他にも新企画が準備中、11月の日経xwomanをお楽しみに!

【そのSDGs、あっていますか?】

日本企業が陥る「職場多様性」の誤解とわな 入山章栄
グリーンウォッシュって何?見抜く・防ぐ5つのチェック
グリーンウォッシュ対策の先進国 北欧に学ぶ取り組み
突然SDGs担当になったら… 最初に着手したい具体策
「世界第2位の環境汚染産業」アパレルをどう変えるか
2社同時にSDGs担当 プロは何から実践? 流郷綾乃
プラスチックがあふれる海 今すぐ私たちにできること

【「自律的キャリア」を行く!】

広報で独立 失敗からの教訓 自分らしさ生かす戦術は
初挑戦の製品開発 賞獲得で受注を5倍にした人の習慣
廃棄フルーツから無添加グミ開発へ 3児ママの挑戦
元専業主婦を自己ブランド化したキャリアコンサルタント
アナウンサー経験から役員・従業員の育成事業で起業
大塚美幸 女性が選択肢を増やすために必要なこと

【起業家×VC「会社経営のかくかくしかじか」】(新連載)
数度の事業転換を乗り越え… 憧れの経営者から出資得る
我々は格差の一因 VCがワープア支援に投資した理由

【Hello World!コロンビア大学教育大学院 子連れ留学】
(新連載)
子連れでコロンビア大学教育大学院に留学 決意の裏には
「日本人は自分の人生に向き合えていない?」という疑問

【軽井沢、移住してみた】
(新連載)
夫婦で軽井沢に移住してみた、決断までの道程と葛藤
軽井沢、駅近賃貸に住んでみた 後悔の先に見えたもの

※予定やタイトルは変更になることがあります

【ARIAの特集】

 11月の前半特集は「『逆境』が後押しした キャリアの転機」。社会が変化するスピードが速い今の時代、キャリアについて新たな行動を起こすきっかけは、自分の意思で決められるものばかりではありません。コロナ禍による休業要請や会社の制度変更などに直面した人たちは、戸惑いや試行錯誤の末にどう新たな一歩を踏み出したのでしょうか。「逆境」でもキャリアの迷子にならず、主体的に道を切り開くための準備や心構えについて考えます。

 11月の後半特集は「人生100年時代の家族のカタチ」。令和を迎え、昭和的な家族観や結婚観が大きく揺らいでいます。「血縁こそ、家族」「妻、夫はこうあるべきだ」といった古い考えにとらわれない多様な家族、そして結婚のカタチが生まれています。「離婚約」で夫婦の関係性を見直す人、人生後半の再婚で新たな絆を紡ぐ人、血縁にとらわれない家族をつくる人、夫婦の役割を柔軟に入れ替える人…変わりゆく家族、結婚のカタチに迫ります。

11月の前半特集/「逆境」が後押しした キャリアの転機(全5回)
11月の後半特集/人生100年時代の家族のカタチ(全5回~)

【DUALの特集】

 11月の前半特集は「自信のない人こそいいリーダーになれる 子育てスキルは武器!」。「管理職になりたいか」という問いに対し、女性の半数以上が「なりたくない」と回答しています。一方で政府は2020年代に指導的地位に女性が占める割合を30%にするという目標を立てています。帝国データバンク調査によると、現在の女性管理職割合の平均はたったの8.9%です。小さい子どもを持ち、仕事と家庭の両立をしているママでも、管理職への打診を安心して受けられるために必要な「武器」を準備する方法をお伝えします。

 11月の後半特集は「書く・話す・表現する アウトプットが子どもを伸ばす」。子育てにおいて、「もっと知識を付けさせなければいけない」「言って聞かせないといけない」など、知らずしらずのうちにインプット重視の考え方になっていませんか? 新しい知識をインプットすることは大事ですが、それ以上に大事なのがアウトプット。「アウトプットが7割」を心掛けることで、子どもが頭の中を整理しやすくなったり、自分の本当の気持ちが見えてきたり、勉強面でも理解がより深まり知識が定着しやすくなったりするため、インプットの効率も飛躍的に高まります。では、何をどうやってアウトプットさせれば、子どもを伸ばすことができるのでしょうか。

11月の前半特集/自信のない人こそいいリーダーになれる 子育てスキルは武器!(全4回)
11月の後半特集/書く・話す・表現する アウトプットが子どもを伸ばす(全7回)

【doorsの特集】

 11月前半特集は「頭打ちキャリアを救う 本気の学び直し」。30代以降もキャリアで自分らしい道を開いている人の多くはなんらかの「学び直し」を経験しているといっても過言ではありません。自分の軸を見つめ直したり、キャリアを軌道修正したりするために不可欠となる「学び」。今後のキャリアに役立つ学び直しのノウハウ、そして頭打ちキャリアを学びによって打開したdoors世代の実例をご紹介します。

 11月後半特集は「転職、結婚、人間関係・・・読者お悩み相談会」。今抱えているモヤモヤや悩みはできれば今年中にスッキリさせたい。そんな読者の皆様の声を反映して生み出されたのがこちらの企画。doors世代にとってあるあるの転職、結婚、人間関係といった悩みについて、人気転職アドバイザー、離婚弁護士、精神科医のTomy先生、お笑いタレントぼる塾のあんりさんなど、さまざまな業界のエキスパートが回答してくれます。

11月の前半特集/ 頭打ちキャリアを救う 本気の学び直し(全5回)
11月の後半特集/ 転職、結婚、人間関係・・・読者お悩み相談会(全5回)

日経xwoman有料会員のお申し込み

【動画で学ぶ】社会保険の仕組みを学ぼう!

【10分動画アカデミー】

 仕事術から、働き方、キャリア形成まで、専門家の先生を講師に招き、役立つノウハウを1本、約10分間の動画に凝縮しました。11月の講師はウェルスプラン代表の佐藤麻衣子さん。社会保険について解説します。

(1)社会保険を把握して、キャリア構築に役立てよう【動画】
(2)出産時の社会保険給付、会社員とフリーランス違い/動画
(3)将来もらえる年金を検証 会社員とフリーランス/動画
(4)「使わなきゃ損」学び直しをサポートする制度/動画

【日経ヘルス】「チーズレシピ」「進化する医療とのつきあい方」ほか

 約20年にわたり女性の健康・美容を支える情報を発信してきた雑誌「日経ヘルス」の記事を中心とした健康・美容記事をお届けします。

【アンチエイジング】
股関節痛や腰痛を防ぐには、まず脚をぷらぷらゆるめる
運動こそ最高の“老化予防薬” そのカギは筋肉ホルモン
老化対策には、筋肉“量”だけではダメ 筋機能アップを
スクワット以上の効果?ミニジャンプで“動ける体”に

【チーズのレシピ】
チーズはダイエットの味方?骨、むし歯対策にも
チーズ研究家に教わるチーズの選び方&ベストレシピ

【不調解消】
「耳」を温めると、リラックスし、寝つきやすくなる
「スマホ首」は首こりだけでなく、二重あごも招く
「スマホ首」を根本から改善するには、首の後ろを縮める
「耳」マッサージで気圧の変化による頭痛、めまいを防ぐ

【トレンド・進化する医療とのつきあい方】
がんも「なおる」時代へ 未来の医療、知っておくべきは
コロナ禍に科学は10年進んだ 医療の進化の背景には
「90歳で健康体」が当たり前の時代へ、備えるべきは

まだまだ続く! 人気連載ラインアップ

【月1チェック! 金融マーケットから世界が見える】
「岸田ショック」に円安、原油高… 10月相場おさらい

【ハタラク×お金カレンダー Part2】
いよいよ年末調整! 今知りたい「所得控除」の話

【伊藤みゆき 季節の彩りパトロール】
「肌の乾燥対策」本格スタートのサインは時雨虹

【言葉を編む・紡ぐ】
山戸結希 経済的・精神的に自立した女性を描きたかった
山戸結希「責任取ることへの覚悟」を女性も背負う時代に
利益の遠い「出会える書店」で出資獲得の理由 森本萌乃
『ドクターX』が好調 米倉涼子流「仕事の積み重ね方」

【みんなで考えよう、社会課題】
「車いすでパリコレへ」 福祉業界をオシャレで変える

【永崎裕麻 新ライフスタイル学】
永崎裕麻 南の島で海外育休ライフのススメ

【旬の話題・気になるテーマ】
女性リーダーが日本社会で認められるための2つの要素

【鈴木朋子 ITサービスのトレンドを追う】
身近なメタバースとなるか? 増える「バーチャル店舗」

【世界の事例から学ぶ 女性活躍・ダイバーシティ経営】
世界167事例を取り入れて自社の女性活躍推進を加速
男女平等の視点「ジェンダーレンズ」21社の実態調査

【渡邊裕子 ニューヨークの街角で。】
米国と比べて分かる「日本の若者は自民党支持」の独特さ
米国の若者が幼少期から受けてきた政治参加教育とは

【トレンド&カルチャーウオッチ】
あえてお酒を飲まない生き方 ソバーキュリアスって何?

【河崎環 不都合な真実と好都合な虚偽】
パラリンピック開会式がもたらした遺産 栗栖良依

(※ 内容・目次は予定です。詳細を変更する場合がございます)

日経xwoman有料会員のお申し込み