このページでは、12月に公開する注目記事を紹介していきます。たくさんの記事の「入り口」としてご活用ください!
12月企画は「法律・炎上リスク」「共働き子育てしやすい街ランキング」
日経xwoman(クロスウーマン)12月号が始まりました。20~30代向けの「doors」、働くママ・パパ向けの「DUAL」、40~50代向けの「ARIA」では、今月も読みごたえたっぷりの特集をご用意。「日経ヘルス」の記事を中心とする健康・美容情報や、マネーのお役立ち記事とあわせて、どうぞお読み逃しなく!
日経xwomanの今月の読みどころは、まず12月の短期集中テーマ企画「知っておきたい法律・炎上リスク」。SNS全盛の世の中で働く私たちにとって、炎上リスクは避けたいものの一つ。少し前なら「許されていた」「見逃されていた」ような情報の発信や広告表現、上司の言動などが思わぬ炎上を招くケースが増えています。また、最近の法改正によって「新たに違法」となることも。悪気なく法に触れたり炎上したりしないために知っておきたいことをまとめました。
人気企画の「共働き子育てしやすい街ランキング」は、装いを新たに今年も実施します。調査対象の自治体数を拡大し、評価基準も今後の時代を反映して見直しました。子育て中の世帯、これから子どもを持つことを考えている世帯にとって、本当にいい街はどこなのか。ただいま、絶賛ランキング作成中なのでご期待ください。
他にも新企画が準備中、12月の日経xwomanをお楽しみに!
【知っておきたい法律・炎上リスク】
「男のくせに育休?」、上司がしがちNG発言&言い換え
女性担当者でも失敗する! 「炎上広告」の法則と対処法
SNSでうっかり法律違反…知らないでは済まない薬機法
在宅勤務の監視は社員のストレス 企業の介入はどこまで
コロナ下でリモハラも 職場のハラスメントをどう防ぐ?
【共働き子育てしやすい街ランキング2021】
共働き子育てしやすい街2021 総合編ベスト20
総合編ベスト50発表!共働き子育てしやすい街2021
松戸の保育所急増の秘密 子育てしやすい街ベスト3詳報
病児タクシー、多胎児支援、IT活用…東京編ベスト20
どれだけお得?「共働き子育てしやすい街」移住支援制度
オンライン活用、無料託児…自治体の子育て支援策を紹介
新連載!【世界の事例から学ぶ 女性活躍・ダイバーシティ経営】
世界167事例を取り入れて自社の女性活躍推進を加速
男女平等の視点「ジェンダーレンズ」21社の実態調査
世界の167事例から女性活躍促進を分析
新連載!【鐙麻樹 ガラスの天井に挑み続ける北欧の人々】
世界を驚かせた「7時間辞任」スウェーデン初の女性首相
新連載!【Notionで職場が変わる 先進企業に学ぶ活用術】
プロに聞く「Notionで生産性が上がる4つの理由」
【ARIAの特集】
12月は2つの特集が同時進行! 1つ目は「あの人が通ったワケ 社会人こそ大学院で学ぼう」。40、50代のARIA世代で学び直す人がますます増えています。強みを強化したい、違う視座を得たい、キャリアの幅を広げたい……学ぶ理由はさまざまあれど、大学院修了者が口をそろえるのは、「一生の同志を得ることができた」というメリット。女優から、企業の役員、学校法人のトップ、フリーアナウンサー、元横綱、そして「73歳で大学院修了」という人生100年時代を体現する女性まで。十人十色の大学院生活と、学びから得たものについて聞きました。
2つ目の特集は「要介護、認知症… Xデーが来る前に 親と話しておきたい10のこと」。昨年はコロナ禍で帰省を見送り、今年の年末は久しぶりに親と会う人も多いのではないでしょうか。まだまだ元気と思っていても、親は確実に年齢を重ねています。認知症や介護の問題は、ARIA世代にとっていつ直面することになっても不思議ではありません。お金のことや介護態勢の築き方、認知症のサインと対応など、いざというときに困らないために親と話しておきたいこと、知っておきたいことをまとめました。
12月の特集1/あの人が通ったワケ 社会人こそ大学院で学ぼう(全6回)
12月の特集2/要介護、認知症… Xデーが来る前に 親と話しておきたい10のこと(全6回)
【DUALの特集】
12月の前半特集は「ワーママ転職2022 新・成功戦略」。コロナ禍を機に、採用面接をオンラインで行う企業が増えています。わざわざ企業に出向かなくても転職活動ができるため、忙しいワーママにとっては追い風です。テレワークや在宅勤務という柔軟な働き方の広がりを背景に、テレワーク不可の企業からテレワークを求めて転職をしたいというママもいるのではないでしょうか。転職を考えるなら今が動き出す時期。最新のワーママ転職事情や、ママならではの職務経歴書の書き方ポイントなども紹介します。
12月の後半特集は「公立中高一貫校 最新データを読み解く」。中学受験に挑戦する家庭の間で、公立中高一貫校は安い学費で質の高い教育が受けられるとして、不動の人気を誇る存在です。実際のところ、適性検査ではどのような問題が出され、入学後はどのような教育を受けることができるのでしょうか。気になる受検倍率や進学実績、ICT事情は? 私立との違いは? 志望するなら知っておきたい、知られざるデメリットは? 取材や最新データを基に、教育ライターの佐藤智さんに解説してもらいました。
12月の前半特集/ワーママ転職2022 新・成功戦略(全5回)
12月の後半特集/公立中高一貫校 最新データを読み解く(全5回)
【doorsの特集】
12月前半特集は「ずっと活躍し続ける人が30代でやめたこと&始めたこと」。いくつになっても自分らしいキャリアを築き、活躍し続けるためには、30代をどう過ごすかが重要なカギとなります。経験が増え、視野も広がりつつある30代に、自分の進むべき道を明確にすることが不可欠。実際に30代以降も最前線で活躍している女性に、30代で何をやめて、何を始めたのか、詳しく聞きました。
12月後半特集は「なぜかキャリア、結婚につまずくなら…見直したい 母との関係」。年末の帰省で母とじっくり顔を合わせることに少し気が重く感じる人もいるのでは? 知らずに親世代の価値観がインストールされてしまい、なかなか一歩踏み出せない、どうしても親の顔色を見てしまい自分の本音とは違う選択肢を取ってしまう……こうした行動パターンがキャリアや結婚に影響を及ぼしている可能性があります。専門家に聞いた親との正しい距離の取り方、実際に親の呪縛から抜け出した実例をご紹介します。
12月の前半特集/ ずっと活躍し続ける人が30代でやめたこと&始めたこと」(全5回)
12月の後半特集/ なぜかキャリア、結婚につまずくなら…見直したい 母との関係」(全5回)
【動画で学ぶ】オンラインでのビジネスマナーは?
【10分動画アカデミー】
仕事術から、働き方、キャリア形成まで、専門家の先生を講師に招き、役立つノウハウを1本、約10分間の動画に凝縮しました。12月の講師はRICCA代表の朝倉みや子さん。オンラインでのビジネスマナーについて解説します。
(1)相手が「聴く」姿勢になる オンライン環境のコツ/動画
(2)信頼度を上げる、オンラインでの立ち居振る舞い/動画
(3)オンライン商談の印象アップ 事前準備と事後対応/動画
(4)オンラインならではの注意点 「見た目」の印象術/動画
【日経ヘルス】「シン・発酵食」「ぐるっとストレッチ」ほか
約20年にわたり女性の健康・美容を支える情報を発信してきた雑誌「日経ヘルス」の記事を中心とした健康・美容記事をお届けします。
【アンチエイジング】
研究で判明、走るより早歩きがよかった!
【健康戦略】
人生100年時代!女性は年代ごとに健康への備えが違う
人生100年時代!知っておくべき「女性の老化」の特徴
始めよう!人生100年時代に大切な3つの健康習慣
【肛筋トレ】
O脚、X脚、D脚のセルフ整体 脚タイプを見極めよう
O脚、X脚、D脚も…股関節リセット整体で美脚へ
【レシピ】
麹の効能再発見!シン・発酵食
【病気対策】
健康的な食事や運動習慣が、新型コロナの重症化を防ぐ?
40代から増え始める「緑内障」 注目の新手術法とは?
コロナ禍でリスク増?「下肢静脈瘤」、治療が多様に
【動画連動】
脚のむくみ、重だるさを解決する、ぐるっとストレッチ
PC作業が多い人、必見!腕や手首の痛み改善ストレッチ
【トレンド】
肌にも髪にも?シャワーヘッドが人気に
まだまだ続く! 人気連載ラインアップ
【月1チェック! 金融マーケットから世界が見える】
静かな値動きからオミクロン株で一変? 11月相場復習
【ハタラク×お金カレンダー Part2】
12月がベストタイミング! ふるさと納税を再理解
【伊藤みゆき 季節の彩りパトロール】
冬の寒さには3タイプ その「落とし穴」と「対策」
【思い込みから解放!お金の新常識ドリル】
クイズ:「ロボアドバイザー」は投信と何が違う?
【自律的キャリアを行く!】
今後は引っ張りだこ「DX人材」になるための重要条件
雑談、面談、棚卸し…「キャリア自律」を促すアクション
【課長50人インタビュー】
損保ジャパン 単身地方転勤で新規販路拡大を目指す課長
旭化成 夫の単身赴任でワンオペに… 課長ママの努力
【永崎裕麻 新ライフスタイル学】
世界的に見ても自由な国・日本で生きづらいのはなぜ
【テックで変わる私たちの暮らし】
紙書類デジタル化 メリット大も進め方に注意
【軽井沢、移住してみた】
軽井沢 満を持して、土地を探し・家を建て・住んでみた
【Hello World!コロンビア大学教育大学院 子連れ留学】
8時間の授業も 海外大学院のスクールライフは大変!
【言葉とコミュニケーション】
新語の傾向とネット時代に辞書を編む意味 飯間浩明
【起業家×VC 「会社経営のかくかくしかじか」】
会社勤めより育児しやすい 医療ビッグデータ活用で起業
【鈴木朋子 ITサービスのトレンドを追う】
肌着で子どもの体調悪化を察知 注目のべビーテック
【みんなで考えよう、社会課題】
「太ったから振られた」コンプレックス広告はなくせるか
【河崎環 不都合な真実と好都合な虚偽】
「今年の漢字」「流行語大賞」が鼓舞するモヤモヤ年の瀬
【渡邊裕子 ニューヨークの街角で。】
SATC 20年の歴史はミソジニーへ何を伝えるのか
「女性の人生後半はつまらない?」ハリウッドの意識変化
(※ 内容・目次は予定です。詳細を変更する場合がございます)