このページでは、1月に公開する注目記事を紹介していきます。たくさんの記事の「入り口」としてご活用ください!
日経xwoman(クロスウーマン)1月号が始まります。40~50代向けの「ARIA」と20~30代向けの「doors」、働くママ・パパ向けの「DUAL」では、今月も読みごたえたっぷりの特集をご用意。「日経ヘルス」の記事を中心とする健康・美容のお役立ち記事とあわせて、どうぞお読み逃しなく!
【 1月の特集 1 】
女性活躍 気になる数字
2023年、最初の特集では女性活躍の将来を占う「数字」に迫ります。女性管理職比率、副業率、テレワーク実施率、出生率などの推移に注目し、これから先の日本社会の動向を推測する特集です。
【 1月の特集 2 】
新春スペシャル対談「これが私たちの生きる道」
互いをリスペクトしている女性たちのスペシャル対談をお届けします。思い切った決断をした背景には何があったの? 新しいことに挑戦するエネルギーはどこから生まれてくる? これからの人生、何を大切にしていく? 本音トークや心に刻みたい金言が次々に飛び出した対談記事を読めば、自分らしく生きる道を探すためのヒントがきっと見つかります。
【 1月の特集 3 】
何歳からでもカラダは変わる
40代あたりからガクンと体力が落ちたと感じたり、お肌のハリ・ツヤがなくなってきたと感じることが増えていませんか? 「仕方がないよね」とあきらめるのはまだ早い。カラダは何歳からでも変えられるのです。それを体現する方々が日ごろどんなことを実践しているのか、その秘密をしっかり聞いてきました。
【 1月の特集 4】
「教育費」への配分、正解は?
子どものためだからと、つい聖域にしてしまいがちな「教育費」ですが、長きにわたり子どもの将来をサポートしていく上で、必要となるお金はどれくらいになるのでしょうか。この特集では、マネーや教育のプロたちに話を聞き、これから私たちにふりかかる教育コストについて、様々な角度から検証。最新の教育費事情を踏まえて、各家庭にとっての教育費の「最適解」や将来後悔しないためのヒントを探ります。
【 1月の特集 5】
「もうダメかも…」と思ったけれど
子どもの不登校、自身やパートナーの病気や不調、仕事での行き詰まり……。長い人生には、「困難」が訪れる局面があります。「どうしよう」と悩み、「もうダメかも……」とうずくまることもあるかもしれません。けれど、立ちはだかる困難は、今までの自分から脱皮して、大きく成長するチャンスでもあります。今回の特集では困難に直面しながらも、視野を広げ発想を転換し、働き方や自身の考え方を変化させながら乗り越えた5人のストーリーを紹介します。
【動画で学ぶ】初めてのリーダーの心得
【10分動画アカデミー】
仕事術から、働き方、キャリア形成まで、専門家の先生を講師に招き、役立つノウハウを1本、約10分間の動画に凝縮しました。今回の講師はHitoiro代表取締役で、キャリアカウンセラーの山田聖子さん。部下との信頼関係構築やプロジェクトを成功させるためにリーダーに何が必要なのかを動画で解説します。
部下が「思い通りに動かない」は好機 改善の4ステップ
受け身な部下が自律的に動けるようになる4つの仕組み
「部下に仕事を任せるのが不安」という管理職への処方箋
「いきなり離職」も招く?部下のテレワーク不安防ぐには
【日経ヘルス】
約20年にわたり女性の健康・美容を支える情報を発信してきた雑誌「日経ヘルス」の記事を中心とした健康・美容記事をお届けします。
【エイジング対策】
薬で老化を遅らせることが可能に?老化研究最前線
「老化」は進化によって獲得した“生き残り戦略”だった
冬の乾燥肌~春の花粉荒れを防ぐには、手抜きケアがいい
マスク肝斑、春の花粉皮膚炎を防ぐ 油膜スキンケア
【お悩み対策】
産婦人科医が提唱 4つのタイプ別「閉経マネジメント」
そろそろ閉経?という人が知っておくべき検査と運動
【エクササイズ】
足首の「距骨」のゆがみには2タイプ 腰痛にも影響
足首の「距骨」ゆがみタイプ別ストレッチで、姿勢が整う
凝りが和らぎ、体の柔軟性が高まる「筋膜ゆらし」
【レシピ&食べ方】
「運動は食後?」「炭水化物は?」食事の正解、教えます
おかゆで始める「ゆる漢方」 スープジャーで手間いらず
【トレンド】
話題のCBD、使っても大丈夫?
「ダイバーシティ」ほか 連載ラインアップ
【ガラスの天井に挑み続ける北欧の人々】
欧州一のDX先進国、フィンランドのデジタル教育事情
【カルチャーとジェンダー】
よしながふみ 「女が差別される」社会で生きる道探した
よしながふみ 多様性や社会の問題は、物語ににじみ出る
『大奥』作者 誰もがマイノリティーでマジョリティー
【課長50人インタビュー】
ヤマト運輸 「管理職にはまだ早い?」の葛藤を乗り越え
三井不動産 管理職と育児両立「人に助けられる」大切さ
【リーダーは知っておきたい 生産性がUPする眠活法】
「睡眠負債」に寝だめは効かない 体内時計元に戻す鍵は
(※ 内容・目次は予定です。詳細を変更する場合がございます)