この人には、なぜ自分の言葉が通じないんだろう――。そう思ったことはありませんか? 部下が指示通りに動いてくれない、上司を説得できない、お客さんが乗り気になってくれないなど、「自分の言葉で相手を思うように動かせない」という悩みは多くの人が持っていると思います。
その悩み、「言葉の選び方を変える」ことで、解決するかもしれません。実は、Aさんに響きやすい言葉と、Bさんに響きやすい言葉はそれぞれ異なります。人によって、かける言葉を適切に選ぶことで心を動かしたり、行動を促したりしやすくなるのです。
この連載では、フリーアナウンサーの牛窪万里子さんが、「LABプロファイル」というメソッドに基づき、相手に響きやすい言葉を選ぶ方法について紹介します。

-
- 視覚? 聴覚? 人によって「納得しやすい情報」は違う
- 2022.03.04 この連載では、「LABプロファイル」というメソッドに基づき、相手に響きやすい言葉を選ぶ方法について紹介します。今回は相手の中で優位な「知覚チャンネル」を知り、相手に伝わりやすい形で説明するテクニック...
-
- 目標重視かリスク回避か 相手のタイプに合わせた説得術
- 2022.02.21 この連載では、「LABプロファイル」というメソッドに基づき、相手に響きやすい言葉を選ぶ方法について紹介します。今回は相手の「思考の方向性」を知り、それに合わせた言葉遣いを選ぶテクニックです。
-
- なぜあの人には、私の言葉が響かないのか? 理由と対策
- 2022.01.17 この人には、なぜ自分の言葉が通じないんだろう――。そう思ったことはありませんか? 部下が指示通りに動いてくれない、上司を説得できない、お客さんが乗り気になってくれないなど、「自分の言葉で相手を思うよ...