部下にどんな言葉をかければいいか悩んでしまう、上司の言っていることの真意が分からない。同じ日本語を話しているはずなのに、なぜ、伝わらないのか。そんな世代間ギャップに注目し、コミュニケーションのノウハウや言葉の使い方を分かりやすく解説したひきたよしあきさんの著書『人を追いつめる話し方 心をラクにする話し方』(日経BP)は発売後約2週間で増刷が決定! 今回は同書から、「自分の殻を破れない部下に効果的な一言」を紹介します。

登場人物
太陽上司
総合イベント会社ホワイトベア制作一課課長。1977年生まれ、45歳。41歳の前厄で腎臓がんを患い、1年間休職。復帰後は、人材育成と新規事業に力を入れている。「彼と話すとなぜか仕事が楽しくなる」「やる気が湧く」と、他部署からも多くの相談が集まる。

花田あおい
入社3年目。企画が通らず悩んでいる。

なんで私の企画だけ通らないの?

 クリエーティブな仕事が向いていないのかもしれない。大学時代は動画をつくったり、イベントを企画したりするのが好きだった。評判も良かったし、自信もあった。でも、プロの世界に入ると事情が違う。全力で資料を読んで、得意先のニーズを把握して企画を立てる。自分では「完璧だ」と思っているのに、社内会議で「いいね」と言ってもらえない。

 それに比べ、単なる思いつきのようなアイデアや実現不可能な企画に注目が集まる。私から見れば荒唐無稽のようなアイデアに反応し、大きな声で笑っている真ん中に太陽上司がいる。何より太陽上司自身が、くだらないアイデアをどんどん出す。

 「上司なら、もっと効率を考えて、得意先に通る企画をジャッジしてよ」。そういう思いが心の底にはある。

 私の企画を見るときの、太陽上司の表情は正直、冴えない。企画を出すこと自体は褒めてくれるけれど、肝心の内容については「うん、これもあるね」と言うだけ。決して通してくれないのだ。「太陽上司」と呼ばれているけれど、優しいわけじゃない。いや、もしかすると、私は嫌われているのかもしれない。

 そんなことを思っているときに、太陽上司から呼び出された。意を決して彼の席に行くと、太陽上司は「ふたりで少し話そうか」と言って、空いている会議室に私を誘った。「私の企画のどこがダメなんですか」と単刀直入に聞いてみた。すると「どうして通らないか、分かる?」と、太陽上司とは思えない厳しい声がした。「それが分からないから来たんです」と声を上げると、太陽上司はこう言った。