部下にどんな言葉をかければいいか悩んでしまう、上司の言っていることの真意が分からない。同じ日本語を話しているはずなのに、なぜ、伝わらないのか。そんな世代間ギャップに注目し、コミュニケーションのノウハウや言葉の使い方を分かりやすく物語形式で解説したひきたよしあきさんの著書『人を追いつめる話し方 心をラクにする話し方』(日経BP)は発売後約2週間で増刷が決定! 今回は同書から、「大きなミスをして失敗してしまった部下を立ち直らせる言葉」を紹介します。
確認したはずなのに…完全に自分のミス
完全に俺のミス。イベント当日、来場者全員に配布するクリアファイルの数を間違えて発注していた。前々日に会場に届いていたのは確認したけれど、数まで確認していなかった。忙しくて手が回らなかったといえば言い訳になる。でも、頭になかった。当然、数はそろっていると信じて疑わなかった。
当日、入場者が半数を超えたあたりで、「クリアファイルがない」という声がスタッフから上がった。「そんなことはない!」と思ってパソコンで確認したら、確かに発注の数を間違えていた。人気タレントの写真が刷り込まれたクリアファイルだけに、「もらった」「もらえなかった」で、一時会場は騒然となった。
イベント翌日、太陽上司と一緒に取引先に謝罪に行く。太陽上司は、「確認しなかった私のミスです」と深く頭を下げてくれたが、得意先はその丸めた背中に、きつい言葉を浴びせた。太陽上司は、背中を丸めて、小さくなって、ひたすら謝ってくれた。帰りの電車で、太陽上司に「僕のせいなのに、すみません」とお詫びする。
すると太陽上司は、「なーに、上司ってのは謝るのが仕事だから。もう慣れてしまってね。謝るのがうまくなっちゃったよ。山内くん、謝るときはさ、ただ深く頭を下げればいいってもんじゃないんだよ。こうして背中を丸くしてね。手で膝を擦るようにする。相手から小さくなっているのが分かるようにするのが、コツなんだ」と言って、電車の中でさっき謝っていたときのポーズをやってくれた。その姿を見たら、心がふっとラクになった。思わず小さな笑いが顔に浮かんでしまう。