中小企業の経営者や人事・総務系の担当者にとって無視できない新制度が4月に始まります。大企業に限定されていた女性活躍推進法の対象が、従業員101人以上の企業にも拡大されます。育児・介護休業法では男性による育児休業の取得を促す新制度が開始。男性育休普及が進まなかった中小企業にも、男性への育休取得を促す取り組みが義務付けられます。
特集「女性活躍&男性育休 中小企業の取り組みを追う」では、男性育休100%を達成した新潟のサカタ製作所など、先進中小企業の経営トップに、取り組みの意味と現場の実情を聞きました。また、中小企業の人事担当者が抱える新制度への対応への課題と、その解決策も紹介します。

-
- 「気づいたらD&I先進企業」 社員愛から始まった改革
- 2022.05.11 「男性育休も女性活躍も人が足りないから無理」。そんな常識を覆している中小企業2社のトップに話を聞きました。今回は金属加工業シンコーメタリコン(滋賀県湖南市)、立石豊代表取締役です。「D&I(ダイバー...
-
- サカタ製作所 男性育休100%でも現場混乱ゼロの理由
- 2022.05.10 「男性育休も女性活躍も人が足りないから無理」。そんな常識を覆している中小企業2社のトップに話を聞きました。今回紹介するのは、新潟県長岡市に本社があるサカタ製作所。代表取締役社長の坂田匠さんに、男性育...
-
- 意欲ある女性は大企業へ? 中小企業の女性活躍どう推進
- 2022.04.28 2022年4月から、従業員数101人以上の中小企業にも、女性活躍に関する現状把握や、行動計画の策定、さらに情報公開までが求められるようになりました。中小企業はどう向き合えばいいでしょうか。中小企業2...
-
- 「男性は育休よりも働いて」中小企業の悩み、解決策は
- 2022.04.27 2022年4月に改正育児・介護休業法が施行され、企業による男性育休の周知・意向確認が「義務化」されました。中小企業も対応しなくてはなりませんが、現場からは戸惑いの声も聞かれます。今回の記事では、中小...