2022年3月、緊迫が続くウクライナで、政府は女性兵士たちの姿をSNSで発信。世界に反響を呼んだ。国防分野での女性活躍に期待の声がある一方で、「平時の社会で女性が劣位に置かれているというジェンダー秩序は、戦時に増幅し、暴力による支配の循環を生み出す」と指摘するのは、長年にわたり軍事・戦争の分野でジェンダー研究を行う一橋大学大学院教授の佐藤文香さん。歴史や日常と密接なジェンダー問題について、佐藤さんから話を聞いていく。

-
- 男女平等と徴兵制 背景に目を向けないと事実を見誤る
- 2022.06.29 ロシアによるウクライナ侵攻で注目を集める女性兵士。欧州などで国防分野の女性活躍に期待の声がある一方で、「一部の国の女性の兵役参加への動きは、男女平等の観点とは異なる事情があることを知っておいたほうが...
-
- 戦後日本女性が家庭に戻った理由 ジェンダー史の分岐点
- 2022.06.17 「第2次世界大戦後、1970年代までは世界的に高水準だった」という日本の女性労働力。しかし、今の日本は「ジェンダーギャップ指数」でも順位が低い。なぜ欧米と日本の男女格差是正で異なる動きが進んだのだろ...
-
- 軍事組織とジェンダーの研究から見る女性活躍推進の実態
- 2022.06.02 緊迫が続くウクライナ侵攻で注目を集めている女性兵士。さまざまな分野で女性活躍が進むなか、国防への女性の参加は究極のジェンダー平等なのだろうか。軍事・戦争とジェンダーの社会学を専門とする⼀橋大学大学院...
-
- 戦争や暴力の連鎖生む 「保護」を名目とした支配構造
- 2022.05.18 緊迫が続くウクライナ侵攻で注目を集めている女性兵士。さまざまな分野で女性活躍が進む中、国防への女性の参加は究極のジェンダー平等なのだろうか。軍事・戦争とジェンダーの社会学を専門に研究を行う一橋大学大...
-
- 「女も戦場へ」は究極の男女平等? 数より重要な問いは
- 2022.05.17 緊迫が続くウクライナで、同国政府が女性兵士たちの姿をSNSで発信し、反響を呼んでいる。欧州などで国防分野の女性活躍に期待の声がある一方で、「平時の社会で女性が劣位に置かれているというジェンダー秩序は...