“最先端技術”を誇る福井県内でも有数のモノづくり企業がひしめく越前市。高度な専門知識と経験を持つエンジニアがキャリアを活かしながらもっと輝ける“理想の職場”を見つけた

vol.4 谷口綾さん(42歳)●アイシン・エィ・ダブリュ工業・環境部門 施設グループ

 共働き率全国ナンバーワン(※1)で、かつ出生率も全国上位を維持するなど、女性が産みやすく働きやすい環境が整っていることで有名な福井県。その中でも中央部に位置する越前市は、女性の就労や子育てについて、とりわけ手厚い支援体制があることで知られている。

 今回は、石川県出身で、大阪や石川で数多くの難関資格を取得しながらキャリアを積んだ谷口綾さん(42歳)に、越前市へのJターンを決めた経緯やモノづくりとの関わり方について聞いた。

「好き」を仕事にするために動く!

 「エンジニアになろうと思ったきっかけは、高校生のときに見たテレビ番組。火花を散らしながら溶接するシーンを見て『モノづくりって面白そう』と、工業技術に興味を持ったんです」。そんなちょっとした興味から、谷口綾さんのエンジニア人生がスタートした。

 高校の普通科を卒業後、谷口さんは大阪にある工業系短大の生産技術科に進学。20歳で卒業し、そのまま大阪の会社に就職した。当時、機械系の仕事に就く人は今よりももっと男性が多く、社員数150人のうち女性のほとんどは事務系で、女性エンジニアは谷口さんたった1人だった。

 就職活動では「重いものは持てるか」「現場経験のある男性に指示が出せるか」とずいぶん聞かれたが、結局配属されたのは、短大で学んだAutoCAD(オートキャド)の技術を生かして、図面を作成する仕事。

 「AutoCADの仕事をマスターしながらも、上司にはずっと『現場に出してください』と訴え続けました。デスクと現場とではどうしても温度差があって、ていねいに図面を引いても、現場からダメだという声が上がってくるからです。一人前になるには、現場を知らなければという思いが募っていました」

 口先だけではダメだ。そう考えた谷口さんは、行動することで道を拓こうと「電気工事士」の資格を取得。しかし3年経っても異動は叶わず、谷口さんは退職を決意した。次に就職したのは設備管理の石川県支社。ここでは念願の現場に配属されたが、ルーティン作業が続き、スキルアップに限界を感じたことから、この会社も2年ほどで退社した。

 「現場はなんといっても男性が中心の世界。そこで男性と同じステージに立つには、自分で自分の能力を証明しなければと、ずっと考えてきました。それで仕事をしながら勉強して、『第三種電気主任技術者』の資格を取得しました。これからは機械系よりも電気系の方がニーズがあるし、体力的なハンディも少ないからです」

※1 福井県の共働き率56.8%、全国平均45.4%(総務省「平成22年度国勢調査」より)
※AutoCAD……工業製品の製図や建築物の設計などをコンピューターを用いて行うこと。そのためのソフトウェアや情報システムを指す場合もある。