日本有数のモノづくりの町、越前市。なかでも、活気あふれる雰囲気が決め手となって就職した企業で、やりがいのある仕事と2人の子育ての両立に励む。
vol.9 泉 佳恵さん(30歳)●キョーセー・生産本部

共働き率全国ナンバーワン(※)で、かつ出生率も全国上位を維持するなど、女性が産みやすく働きやすい環境が整っていることで有名な福井県。その中でも中央部に位置する越前市は、女性の就労や子育てについて、 とりわけ手厚い支援体制があることで知られている。
今回は、「社員の働きやすさ」を重視するモノづくり企業で働く泉佳恵さん(30歳)に、仕事や職場環境、子育て事情などについて聞いた。
社員がイキイキと働くモノづくり企業に就職

就業している女性の場合、結婚、妊娠、出産、育児などライフステージの変化に応じて、常に二者択一を迫られる。仕事を続けるのか、辞めるのかと。ただ、続けることを望んでも子育て環境が整わず、断念するケースも多い。
実際に、仕事を持つ女性が出産後に退職する割合は46.9%(国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査 2015年」より)。つまり、半数近くの女性が出産をきっかけに離職しているのだ。
こうした現状の中、越前市の企業で働く泉佳恵さんは、仕事をしながら家庭を持ち、会社を辞めるかどうか悩むことなく2人の子どもを出産し、現在子育ての真っ最中。仕事と家庭を両立する望みどおりの日々を過ごしている。その鍵となっているのは勤務先であるモノづくりの会社、キョーセーだ。
越前市に隣接する鯖江市で生まれ育った泉さん。「高校卒業後はすぐに働きたい」との思いから福井市にある県立の商業高校に入学。ビジネスでの実践力を身につけるべく、情報システム科でコンピュータの専門知識などを学んだ。
就職活動では、学校に求人があった2つの会社を見学。そのうちのひとつがキョーセーだった。同社は異形押出成形という技術を用い、プラスチック製品の研究開発、製造、販売を手がける総合メーカー。住宅関連部材を中心として照明部材、車両部材、店舗部材など幅広い分野に製品を提供している。
「若い社員が多く、活気があって楽しそうだなというのが第一印象でした。希望どおり事務職で採用されればパソコンの技能も活かせるので、ここに入社したいなと。労働組合があるのも志望理由のひとつでした」
泉さんの入社年である2007年は、団塊世代の一斉退職の影響により求人数が増加し、キョーセーでも20人近くを採用。泉さんもそのひとりとなった。
