プロの和太鼓奏者として世界中で演奏した後、Uターン。海外ツアーで習得した英語を活かし、700年の歴史を持つ伝統工芸「越前打刃物」の伝え手として活躍している。
vol.12 東 まどかさん(34歳)● タケフナイフビレッジ

共働き率全国ナンバーワン(※)で、かつ出生率も全国上位を維持するなど、女性が産みやすく働きやすい環境が整っていることで有名な福井県。その中央部に位置する越前市は、女性の就労や子育てについて、とりわけ手厚い支援体制があることで知られている。
今回は、タケフナイフビレッジに勤務する東まどかさん(34歳)に、越前市へのUターンを決めた理由や仕事のやりがいなどについて聞いた。
家族とともに過ごすことを選び、地元にUターン
世界を駆け巡る和太鼓グループのメンバーから、伝統工芸「越前打刃物」の発信者へ──。東まどかさんは、そんな異色の経歴の持ち主だ。
高校卒業までは越前市で過ごし、東京の大学に進学。就職活動で都内の一般企業から内定を得たが、思い悩んだ末、辞退した。実は、4歳から地元の和太鼓教室に通い、大学でも和太鼓部に所属。慣れ親しんだ和太鼓のプロ奏者にチャレンジしたいという想いからだった。
「大学4年のとき、YouTubeで見た和太鼓集団の演奏に圧倒的な力を感じました。それ以来、“この人たちと一緒に演奏したい!”と思うようになって」
そのグループが、奈良県明日香村を拠点とする人気の和太鼓集団「倭-YAMATO」だった。「やってダメだったら、あきらめがつく」と心を決めて、入団。8年間所属し、最初の4年間は海外公演に参加して世界28カ国を旅した。後半はオランダに住み、「倭」が主宰する和太鼓教室で講師を務めた。
充実した海外生活を送っていたが、2017年に「倭」を脱退し、地元に帰ることを決意した。
「きっかけは父の病気でした。『倭』から離れたら自分には何もなくなってしまいそうな不安もありましたが、それよりも闘病生活を支えている母をサポートし、家族と一緒に過ごしたいという気持ちが上回りました」
2018年の新年に帰郷。ほどなくして、越前市の観光協会で働いていた友人から、「タケフナイフビレッジ」で外国人客に英語で対応できる人を探しているという情報を得た。「倭」の海外ツアーでは語学力が必要となる場面もあり、実践で英語を習得した東さん。「これまで鍛えてきた英語を活かせる仕事がしたい」という希望を持っていた。
両者のニーズが合致し、4月から「タケフナイフビレッジ」でアルバイトを開始。5月に父を見送り、6月に正社員として採用された。
