結婚を機に越前市での生活をスタート。家業を継いだご主人をサポートしながら、ワークショップの開催を通じて伝統工芸「越前箪笥」の魅力を伝えている。
vol.13 小柳由佳さん(47歳)● 小柳タンス店

共働き率全国ナンバーワン(※)で、かつ出生率も全国上位を維持するなど、女性が産みやすく働きやすい環境が整っていることで有名な福井県。その中央部に位置する越前市は、女性の就労や子育てについて、とりわけ手厚い支援体制があることで知られている。
今回は、「小柳タンス店」の四代目と結婚し、越前箪笥のPR活動に勤しむ小柳由佳さん(47歳)に、仕事や暮らしなどについて聞いた。
伝統工芸を受け継ぐ四代目との結婚を機に越前へ

古くからモノづくりの町として知られる越前市には、今もさまざまな伝統産業が息づいている。2013年に経済産業大臣指定の伝統的工芸品に認定された「越前箪笥」もそのひとつだ。「越前箪笥」がつくられるようになったのは、江戸時代末期頃。ケヤキや桐などの木材を、釘を使用しない指物技術で加工した後、漆塗りを施し、鉄製の飾り金具で装飾するという工程で製造される。
「越前箪笥は重厚なデザインが特徴ですが、ところどころに縁起のいい吉祥文様があしらわれているところが魅力です。例えば、飾り金具にある“猪目(いのめ)”と呼ばれる文様はイノシシの目をモチーフにしたもので、魔除けの意味があります。神社仏閣でもよく見られる文様ですが、ハート型のデザインがかわいいというお客様も多いですね」
そう話すのは、明治40年(1907年)の創業以来、「越前箪笥」を伝承してきた「小柳タンス店」の小柳由佳さん。熊本県八代市で生まれ育ち、高校卒業後に名古屋市の看護学校に進学。3年ほど同市内の病院に看護師として勤務した後、1998年、結婚を機に越前市へと移住した。その結婚相手が、「小柳タンス店」四代目の小柳範和さんだった。
「1999年に出産してから家事や育児に専念していましたが、息子が高校に入学したタイミングで家業の事務や経理を担うようになりました」
100年以上の歴史を持つ「小柳タンス店」は、伝統と技術を継承しつつ、時代に合わせて桐ダンスや建具、オーダー家具などを制作してきた。タンス職人であり、技を後世に伝える伝統工芸士でもある四代目の小柳範和さんは、クリエイティブなモノづくりを追求。伝統的な「越前箪笥」はもちろん、現代のエッセンスを取り入れた家具や雑貨など、“木にこだわった”作品を制作し、ショップ&アトリエの「kicoru(キコル)」で展開している。
また、「小柳タンス店」では、多くの人に「越前箪笥」を知ってほしいという思いから、予約制のワークショップや工房見学を開催。これらは由佳さんが担当している。
