体調不良を感じさせるようなくすみは「血行不良型」
よく人から「疲れている?」「睡眠不足?」などと心配されるようなら、血行不良型のくすみかもしれません。前回の記事で紹介した「青クマ」と同じく、血行不良のため顔色が悪くなり、青黒いくすみが目立つようになります。
こちらは顔だけのケアというよりも、全身の血行を良くするように意識しましょう。お風呂はシャワーだけで済ませず湯船につかり、マッサージや運動で汗をかくのも効果的です。運動する時間がないときは、ホットタオルで顔を温めるのもいいでしょう。
また、気をつけたいのは喫煙習慣。ニコチンの作用で血管が収縮し、血行不良を引き起こすので、タバコは控えたほうがいいと思います。
●血行不良型
[原因]加齢や疲労、睡眠不足などにより、血行が悪くなることで肌がくすむ
[見分け方]くすみ方が青黒い、血色が悪い
[効果的な成分]血行を促すカプサイシン、ビタミンE誘導体、炭酸など
[時短メイク&スキンケア]血行を良くするため、マッサージやホットタオル、全身浴で温まることが大事
[原因]加齢や疲労、睡眠不足などにより、血行が悪くなることで肌がくすむ
[見分け方]くすみ方が青黒い、血色が悪い
[効果的な成分]血行を促すカプサイシン、ビタミンE誘導体、炭酸など
[時短メイク&スキンケア]血行を良くするため、マッサージやホットタオル、全身浴で温まることが大事
黄褐色のくすみが目立つようなら「糖化型」
「黄ぐすみ」ともいわれますが、顔全体に茶色っぽいような、黄色いような茶褐色のくすみが目立つようなら、「糖化型」かもしれません。
糖化型は肌の中でタンパク質と糖が結びつき、褐色の「AGEs(最終糖化生成糖)」を作り出すために起こります。「最終糖化生成糖」とは、恐ろしげな名前ですが、一度できてしまうと体外に排出されにくく、たるみやシワなど老化の原因にもなる物質です。
糖化に特化した化粧品を取り入れつつ、食事で糖を取り過ぎないなど、食生活も見直しましょう。ドクダミやカモミールティーには抗糖化作用があるといわれているので、おすすめです。
●糖化型
[原因]肌の中でタンパク質と糖が結びつき、褐色の「AGEs(最終糖化生成糖)」を作り出すため、肌がくすむ
[見分け方]くすみが黄褐色。茶色っぽい黄ぐすみ
[効果的な成分]ビタミンB1、B6、ビタミンC誘導体、クエン酸、アルファリポ酸など
[時短メイク&スキンケア]糖化に着目した美容液でケアを。抗糖化作用のあるカモミール、ドクダミなどのお茶を飲んだり、血糖値を急増させない食事を心がけたりするのもいい
[原因]肌の中でタンパク質と糖が結びつき、褐色の「AGEs(最終糖化生成糖)」を作り出すため、肌がくすむ
[見分け方]くすみが黄褐色。茶色っぽい黄ぐすみ
[効果的な成分]ビタミンB1、B6、ビタミンC誘導体、クエン酸、アルファリポ酸など
[時短メイク&スキンケア]糖化に着目した美容液でケアを。抗糖化作用のあるカモミール、ドクダミなどのお茶を飲んだり、血糖値を急増させない食事を心がけたりするのもいい