2021年6月発売の『早く絶版になってほしい #駄言辞典』(日経BP)。この本で参考文献として紹介した『女性差別はどう作られてきたか』(集英社新書)の著者、北海学園大学名誉教授で政治学者の中村敏子さんに、「これからさらに日本のジェンダーギャップを解消していくために必要な3つのこと」などを聞きました。

中村敏子(なかむら・としこ)
中村敏子(なかむら・としこ) 1952年生まれ。政治学者、法学博士。北海学園大学名誉教授。75年、東京大学法学部卒業。東京都職員を経て、88年北海道大学法学研究科博士後期課程単位取得退学。『福沢諭吉 文明と社会構想』(創文社)、『トマス・ホッブズの母権論――国家の権力 家族の権力』(法政大学出版局)、『女性差別はどう作られてきたか』(集英社)があり、訳書に『社会契約と性契約――近代国家はいかに成立したのか』(岩波書店)がある。

「女性の生きにくさ」の3つの原因

中村敏子さん(以下、中村さん) ここまで日本における女性の歴史を見てきたところで、現代の日本における女性の生きにくさをつくっているものを3つ上げてみましょう。

 1つ目はイデオロギー。2つ目は社会構造。3つ目は家族観の変化です。

 1つ目として挙げたイデオロギーは、主に「女らしさ」を指し、詳細は先述した通りです。明治時代に中国と西洋両方の家父長制的イデオロギーが影響し、女性の行動を縛ることにつながりました。

 2つ目の社会構造としては、性別役割分業が今の女性の生き方を縛っているといえます。

 そして、3つ目としては、家族のかたちが今までの「家」から、夫婦を中心とする結婚観に変わってきている点が挙げられます。人々がデモクラシーや自由、平等、「女性にも権利がある」といった教育を受けた結果、徐々に家族のかたちが変わってきているのです。昔のように「家族は皆で一緒に働いて生活しなければいけない」というものではなくなってきています。

 昔であれば、家族の在り方として、「家の中で一人ひとりがどういう役割を持つか」と考えられていたものが、今は夫婦が結婚して子どもを産んで……というかたちに変わってきています。そして、親の世代の家族観と現役世代の家族観にズレが生じてしまったわけです。

 しかしそうは言っても、日本人の結婚観は、基本的には「家」的であると私は思います。私は英国で研究生活をした経験もあるのですが、西洋における夫婦は「一体」で、非常に密な関係です。それ以外の人との関係性はあまり密ではないのです。つまり、結婚においては、家族をつくるということよりも「(夫婦)二人が一緒になる」という点が非常に重視されます。

 一方で、日本の場合はどうでしょうか。例えば、結婚式において、新郎新婦は「これから温かな家庭をつくります」といったスピーチをしたりしますよね。つまり、枠組みがあって、そこにメンバーがいる。それが家である、というイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。夫婦二人きりではなく、将来できる子どもも含めて、集団として幸せに暮らしたい、といったイメージです。


【書籍情報】
ジェンダーにまつわる
アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)による
1200もの「駄言」が教えてくれたものとは?


早く絶版になってほしい
『#駄言辞典』

編集:日経xwoman
発行:日経BP
定価:1540円(10%税込)
 Amazonで購入する

【目次】
・駄言とは?
・まえがき
・第1章…実際にあった「駄言」リスト
 女性らしさ/キャリア・仕事能力
 生活能力・家事/子育て
 恋愛・結婚/男性らしさ
・第2章…なぜ「駄言」が生まれるか
 スプツニ子!/出口治明/及川美紀
 杉山文野/野田聖子/青野慶久
・第3章…「駄言」にどう立ち向かえばいいのか
・あとがき