「主夫? 働いてないの?」
「子育てするママの仕事を応援します!」
パパは行政にも民間にも応援されないことが多い。パパは男だから大丈夫、みたいな発想なら変わっていかなきゃね。(ツイッターより)
「緊急連絡先がお父さんの携帯になってますけど、優先順位にお間違いないですか」
と何度も尋ねる先生。母は連絡がつきにくい仕事なので連絡が取りやすい父にしたのですが、ダメですか?(ツイッターより)
「子どもが病気のときに、男が休みを取って意味があるの?」
子どもが熱を出し、急な有休を申請した際、女性の先輩から言われました。そちらの家の父親は分かりませんが、私は看病できますが何か??(福岡県・団体職員は駄言だらけ・30代・男性)
「主夫? 働いてないの?」
……家事は仕事やないんやね……。(ツイッターより)
パパは行政にも民間にも応援されないことが多い。パパは男だから大丈夫、みたいな発想なら変わっていかなきゃね。(ツイッターより)
「緊急連絡先がお父さんの携帯になってますけど、優先順位にお間違いないですか」
と何度も尋ねる先生。母は連絡がつきにくい仕事なので連絡が取りやすい父にしたのですが、ダメですか?(ツイッターより)
「子どもが病気のときに、男が休みを取って意味があるの?」
子どもが熱を出し、急な有休を申請した際、女性の先輩から言われました。そちらの家の父親は分かりませんが、私は看病できますが何か??(福岡県・団体職員は駄言だらけ・30代・男性)
「主夫? 働いてないの?」
……家事は仕事やないんやね……。(ツイッターより)
次回は、「男らしさ」に関する駄言「その2」を紹介します。
駄言やエピソードの投稿サイトは現在も公開中です。皆さんが言われた駄言や耳にした駄言を、エピソードとともに、ぜひご投稿ください(どなたでもご投稿いただけます)。ツイッターでは「#駄言辞典」を付けて投稿してください。
『#駄言辞典』をコミュニケーションのきっかけにして、皆さんの力で古い固定観念に揺さぶりをかけ、ステレオタイプを覆していきましょう。
構成/小田舞子(日経xwoman) イラスト/『#駄言辞典』より イメージ写真/PIXTA