1. TOP
  2. 2022 ジェンダーギャップ指数116位 変化を起こせ 必要なのは
  3. 速報 日本116位、ジェンダーギャップ指数2022
2022 ジェンダーギャップ指数116位 変化を起こせ 必要なのは

速報 日本116位、ジェンダーギャップ指数2022

世界経済フォーラム発表/146カ国中、日本は116位。経済や政治分野に課題多く

Terraceで話題!

世界経済フォーラムは7月13日、2022年版のジェンダーギャップ指数ランキングを発表した。調査した146カ国中、日本は116位。昨年の120位(156カ国中)同様、低い順位となった。発表資料を基に各国の順位をお伝えする。

関連記事はこちら
「ジェンダーギャップ」に関するアンケート実施中!
女性は昇進しても男性ほど賃金上昇見られない 理由は?
三浦まり 地域格差をどうするか 意欲あるZ世代に期待
IT界の男女差 根っこには「女子は数学が苦手」の偏見

日本116位、政治・経済の分野で低迷続く

 世界経済フォーラム(World Economic Forum=WEF)は、世界の状況の改善を目指し、政治、ビジネス、学術などの分野におけるリーダー層の交流促進を目的とした官民協力の国際組織だ。

 世界経済フォーラムによるジェンダーギャップ指数ランキングで、日本は対象国146カ国中、116位だった。

 本調査は今年で16年目。「経済」「政治参加」「教育」「医療へのアクセス」の4つの分野のデータに基づいた指数をランキングにしている。

■2020年~22年の日本の順位

日本は低い順位が続く(世界経済フォーラムの資料を基に編集部で作成)
日本は低い順位が続く(世界経済フォーラムの資料を基に編集部で作成)

 分野別にみると、教育が1位と躍進。医療へのアクセスは63位だった。一方で、経済は121位、政治参加も139位と昨年に続き低迷し、総合順位を引き下げた。21年版では、それぞれの分野は156カ国中、教育92位、医療へのアクセス65位、経済117位、政治参加147位だった。

ジェンダーギャップ指数2022/日本は昨年同様、経済・政治分野での後れが目立った(出典:世界経済フォーラム)
ジェンダーギャップ指数2022/日本は昨年同様、経済・政治分野での後れが目立った(出典:世界経済フォーラム)

 世界経済フォーラムは、新型コロナウイルスの世界的な影響についても言及。コロナが女性の活躍を妨げている現状への危機感を示している。

 日本は昨年に続き、G7で最下位。韓国(99位)や中国(102位)といった隣国にも後れを取る。上位10カ国とG7、アジア近隣国のランキングは以下の通り(「男性1」とした場合、これに対する女性の位置づけを表したものがスコア。1に近いほどジェンダー格差が小さくなる)。

<上位10カ国の順位とスコア>
1位 アイスランド   0.908
2位 フィンランド   0.860
3位 ノルウェー    0.845
4位 ニュージーランド 0.841
5位 スウェーデン   0.822
6位 ルワンダ     0.811
7位 ニカラグア    0.810
8位 ナミビア     0.807
9位 アイルランド   0.804
10位 ドイツ      0.801
<G7とアジア近隣国の順位とスコア>
10位 ドイツ      0.801
15位 フランス     0.791
22位 イギリス     0.780
25位 カナダ      0.772
27位 アメリカ     0.769
63位 イタリア     0.720

79位 タイ       0.709
83位 ベトナム     0.705
92位 インドネシア   0.697
99位 韓国       0.689
102位 中国       0.682
106位 ミャンマー   0.677
116位 日本       0.650
135位 インド     0.629

 日経xwomanでは「ジェンダーギャップ」に関する読者アンケートを実施しています。下記よりぜひご回答ください!

「ジェンダーギャップ」に関するアンケート
設問数:23問
所要時間:5~10分程度
回答締め切り:2022年7月29日(金)23時59分まで

構成/日経xwoman編集部

関連雑誌・書籍

会員登録でクリップやタグの
フォローが可能になります
フォローしているキーワード/タグ
キャンセル