どうすればいい?イライラ、うつうつ、自己肯定感の低さ… 日経ヘルスから、メンタルケアの記事を掲載します。イライラする、うつうつする、自己肯定感が低くて自信が持てない…などといったココロの悩みについて、専門家に取材し、解決策を紹介します。 親の「名前呼び」で、親との関係がぐっとラクになる 2022.10.28 大好評の心理カウンセラー山根洋士さんによる「自己肯定感が低めの人」のための企画。今回のテーマは「親との関係」について。ほどよい親との距離感の保ち方をQ&Aでお伝えします。 親との関係に息苦しいのは、親離れできていないから? 2022.10.24 大好評の心理カウンセラー山根洋士さんによる「自己肯定感が低めの人」のための企画。今回のテーマは「親との関係」について。少し変わるだけでいい距離感を保てるようになります。 目標達成を阻む「心のブレーキ」がわかるワークシート 2022.09.08 ダイエットや仕事、恋愛などで「なぜかいつもうまくいかない」「同じ失敗を繰り返してしまう」と悩んでいる人。その原因は自分の中にある何かがブレーキをかけているせいかも。潜在意識の中にあるその「何か」を掘... うまくいくのが怖い…心にブレーキをかける人の特徴とは 2022.09.06 ダイエットや仕事、恋愛などで「なぜかいつもうまくいかない」「同じ失敗を繰り返してしまう」と悩んでいる人。その原因は自分の中にある何かがブレーキをかけているせいかも。今回は、心にブレーキをかける“幸せ... モヤモヤ、嫉妬などの感情を分析し、正しく消化するには 2022.08.17 「ネガティブな自分は嫌だ」「ポジティブがいい」とつい考えてしまいませんか?今回のテーマはポジティブハラスメント、略して「ポジハラ」。後編は、ポジティブでいたいと思いつつ、人へのモヤモヤした感情や、嫉... ポジティブ思考の押しつけはNG 自己肯定感にも悪影響 2022.08.04 「ネガティブな自分は嫌だ」「ポジティブがいい」とつい考えてしまいませんか?今回のテーマはポジティブハラスメント、略して「ポジハラ」。ポジティブの押し付けや無理な転換は、人も自分自身も傷つけかねないの... 「べき・べからず」を手放し、自己肯定感を取り戻すには 2022.07.14 自己肯定感は高めるのではなく、「取り戻す」のが正解!前回、自己肯定感の低さには3つのタイプがあることをお伝えしました。今回は、自己肯定感を取り戻す3つの対策と、自己肯定感が低い人を悩ます14のメンタ... 他人を優先、強がり…自己肯定感の低さに3つのタイプ 2022.07.11 この記事に目を留めてくれた方、「自分は自己肯定感が低い」と思っているかもしれません。そもそも自己肯定感が高い人は、気に留めずスルーするはず。そう!その自己肯定感というワードが「気にならない状態」が目... 関連雑誌・書籍・セミナー 4月号 日経WOMAN 2023春号 日経ヘルス 日経xwoman編 女性活躍戦略レポート2023 田中研之輔 著 キャリアの悩みを解決する13のシンプルな方法 キャリア・ワークアウト 山﨑浩子 著、廣戸聡一 監修 筋トレより軸トレ!運動のトリセツ 西村則康、小川大介 著 中学受験基本のキ! 第5版 羽生 祥子 著 多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門 長坂真護 著 サステナブル・キャピタリズム