大好評の心理カウンセラー山根洋士さんによる「自己肯定感が低めの人」のための企画。今回のテーマは「親との関係」について。少し変わるだけでいい距離感を保てるようになります。
・親との関係に息苦しいのは、親離れできていないから?【1】←今回はココ
・親との関係が驚くほどラクになる方法【2】
親に対する感謝の気持ちはあるものの、なぜか親との関係に息苦しさを感じるという人もいるだろう。「そう感じるのは、いまだ親離れができていないから」と、心理カウンセラーの山根洋士さんはいう。
例えば、親がよかれと思ってする助言や誘いにノーといえない人。親が子離れできず、子ども扱いし続けていると思うかもしれないが、「確かに、いつまでも子どもを自分のものとして同一視して子離れできない親もいますが、それをきっぱりと断れない子どもも、自分と親を切り離せていない。同意できない親の助言や気乗りしない誘いにきっぱりノーといえるかどうかは、親離れできているかどうかのチェックになります」と山根さん。
ノーというとかわいそう、傷つけるのでは……と親の気持ちを自分と同一化するのも、自分の人生への不満をすべて親のせいにし続けるのも、「親子」という関係に固執しすぎていることの表れだという。
毒親というなかれ、親を恨んでいいことなし
「はやっているからといって『毒親』なんて簡単に口にしないほうがいい」と山根さんはアドバイスする。その理由は、今、親に対して不満があっても、小さいころに親が大好きだったという記憶は潜在意識として残っているからだという。「強い否定の言葉を口に出してしまうと、その潜在意識とのズレに自己矛盾が生じ、自分が傷つくことになる。恨みを晴らしたような気になってスカッとするかもしれないが、それは一瞬だけ。後々嫌な気になるのは自分」(山根さん)。