「2050年カーボンニュートラル」を実現させる方法は
「1.5℃特別報告書」の概要はこうです。
・工業化以降、人間活動は約1.0℃の地球温暖化をもたらしている
・現在の進行速度では、地球温暖化は2030~50年に1.5℃に達する
・地球温暖化を1.5℃に抑制することは不可能ではないが、社会のあらゆる側面において前例のない移行が必要
・1.5℃に抑制するためには、世界で排出されるCO2排出量を2030年まで10年比で45%、50年ごろに森林からの吸収や技術により回収し、実質ゼロに削減する必要がある
・現在の進行速度では、地球温暖化は2030~50年に1.5℃に達する
・地球温暖化を1.5℃に抑制することは不可能ではないが、社会のあらゆる側面において前例のない移行が必要
・1.5℃に抑制するためには、世界で排出されるCO2排出量を2030年まで10年比で45%、50年ごろに森林からの吸収や技術により回収し、実質ゼロに削減する必要がある
この報告書は、CO2等の温暖化ガスの排出量と吸収量を実質同量にする取り組み「カーボンニュートラル」を、より現実的なものにしました。21年4月末時点で125カ国と1地域が、50年までのカーボンニュートラルの実現を目指すと表明しています。
日本では、20年10月、菅義偉首相が「2050年までに温暖化ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言しました。
21年4月の地球温暖化対策推進本部の会合では、30年に向けた温暖化ガスの削減目標について「2013年度に比べて46%削減することを目指す。さらに50%の高みに向けて挑戦を続けていく」と発表しました。6年前に決めた「2013年度に比べて26%削減」の目標数値を、大幅に引き上げたことになります。
日本におけるカーボンニュートラルは、二酸化炭素だけでなく、メタン、一酸化二窒素、フロンガスを含む温暖化ガスが対象です。政府や企業は、すでに複数の取り組みを実行しています。
身近にある温暖化対策としては、オール電化住宅やEV(電気自動車)などが挙げられます。石油、石炭など二酸化炭素を大量に排出する化石燃料を使うシステムの利用を、太陽光や風力、水素など二酸化炭素を排出しないクリーンエネルギーを使用するものに変える取り組みです。水素ステーションや水素バスは、災害時には移動式非常用電源として、避難所などで活用できるメリットもあります。