2022年4月、公的年金の受給開始年齢が引き延ばされ、75歳からの繰り下げ受給も可能になりました。一方、政府が「資産所得倍増プラン」として、個人型確定拠出年金(iDeCo)のさらなる拡充を検討中というニュースも…。“自分の老後は自分で守る”時代に、私たちはいったい何をしておけばいいの? 『日経WOMAN』編集長・藤川が『一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください!増補改訂版』著者の社会保険労務士・井戸美枝さんに疑問をぶつけます!

・私の老後にも2000万円必要? 把握すべきは3つのお金 ←今回はココ
・老後に困らない!20代~60代「お金のTO DOリスト」
・将来もらえる年金が増える!知っておきたい3つの方法
・このままずっとシングルかも…老後のお金は大丈夫?
・10年専業主婦、離婚を経験…老後のお金はどうなる?
・日本でFIREするのは損? おすすめは「〇〇〇FIRE」

『日経WOMAN』編集長 藤川明日香(以下、藤川) 『日経WOMAN』が行ったアンケート調査で、働く女性の約85%もの人が「老後のお金に不安を感じている」ということが分かりました。ただ、漠然と不安を感じながらも、いったい何から始めたらいいのか分からないという人も多いようです。

井戸美枝(以下、井戸) 同じアンケートで、「将来の年金額を把握していますか」という質問には、約72%もの人が「把握していない」と回答しています。老後が不安という人ほど、自分の生活費を含めた“お金の現状整理”ができていない傾向がありますね。これが、不安の大きな要因と言えそうです。

アンケートは2019年7月、日経WOMAN公式サイトで実施。有効回答数462(平均年齢40.2歳)。円グラフの数値は、小数点以下第2位四捨五入のため合計値が必ずしも100%とはならない
アンケートは2019年7月、日経WOMAN公式サイトで実施。有効回答数462(平均年齢40.2歳)。円グラフの数値は、小数点以下第2位四捨五入のため合計値が必ずしも100%とはならない

藤川 なるほど、「不安」の正体は、自分のお金を把握できていないこと。まず始めるべきは、“お金の現状整理”ということですね。

井戸 その通りです。把握しておいてほしいのは、「1. 現在使っているお金」「2. 貯めているお金」「3. 将来のお金」の3つ。毎月いくら使っているかさえ、把握していないという人も多いんです。実際この調査でも、1年間に使う生活費をしっかり把握している人は全体のわずか12%でした。

藤川 確かに、自分に必要な生活費が分からないと、老後のプランは立てられませんね。そして、2つ目の「貯めているお金」の把握も大切ですね。

井戸 みなさんは、過去1年の資産の増減は把握しているでしょうか。これを正確に分かっている人は、全体のたった14.3%…。まずは、家計簿アプリでも手書きでも、自分が続けやすい方法で、支出と現在の貯蓄を記録することからやってみましょう。

藤川 3つ目の「将来のお金」は、年1回誕生月に届く「ねんきん定期便」で分かりますね。ただし、読者の方のからは、「見ても内容が理解できない」という声も多いようです。

井戸 「ねんきん定期便」は超重要な情報源。必ず開封して、「これまでの年金加入期間」と「これまでの加入実績に応じた年金額」を確認してください。50歳未満はこれまでの加入実績に応じた試算で参考程度ですが、50歳以上になると現在の加入条件が60歳まで継続すると仮定した額が分かるようになります。

こちらのテーマを解説した動画「老後2000万円つくるには貯蓄+〇〇」がYouTubeで公開中!
こちらのテーマを解説した動画「老後2000万円つくるには貯蓄+〇〇」がYouTubeで公開中!