『日経WOMAN』編集長・藤川が、年金など老後のお金について、『一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください!増補改訂版』著者の社会保険労務士・井戸美枝さんに疑問をぶつけるこの連載。“自分の老後は自分で守る”時代に、私たちはどんな備えをすればいいのでしょう。
・私の老後にも2000万円必要? 把握すべきは3つのお金
・老後に困らない!20代~60代「お金のTO DOリスト」 ←今回はココ
・将来もらえる年金が増える!知っておきたい3つの方法
・このままずっとシングルかも…老後のお金は大丈夫?
・10年専業主婦、離婚を経験…老後のお金はどうなる?
・日本でFIREするのは損? おすすめは「〇〇〇FIRE」
『日経WOMAN』編集長 藤川明日香(以下、藤川) 最近は、人生100年時代という言葉をよく耳にしますね。60代で定年を迎えてもあと40年。そのときに“老後のお金が足りない!”と気がついても、もう理想の老後は送れないということになりかねません。では、何をすればいいのか…。今からできることを教えてください。
井戸美枝(以下、井戸) はい。もちろん、20代や30代の若いときから老後のことばかり気にしてなんでもガマンするのは、人生がもったいない。でも、私の実感として、40歳を過ぎると、年を取るのが加速度的に早くなります(笑)。気がついたら定年が目の前とならないよう、年代別の「TO DOリスト」を作りましたので一緒に見ていきましょう。
藤川 まず、社会人としてのスタートを切る人が多い20代ですが、何から始めたらいいのでしょう。
井戸 20代は、こちらの5つです。多くの人が社会人生活を「会社勤め」からスタートしますね。自分の収入がいくらあるかだけでなく、税金や社会保険にいくら天引きされているか、勤務先には企業年金などどんな福利厚生があるかも確認を。また、手取り収入を何にいくら使っているか、家計簿アプリなどを使って、記録する習慣をつけましょう。
藤川 若いうちにはまず、自分のお金の出入りを認識する習慣をつけることが、大切なのですね。TO DOリストには、20代から、早速「積み立て貯蓄を始める」とありますね。
井戸 はい、最初はわずかな額でも構いません。得た収入を使い切ってしまうのではなく、少しでも積み立てる習慣をつくって。そのために、給与から先取り貯蓄する仕組みをつくるといいですね。
会社に財形貯蓄の仕組みがあれば、給与から天引きで貯蓄できます。または、銀行の自動積立定期預金で、給与振込口座から毎月一定額を積み立てる仕組みをつくる方法なら、誰でもできるはず。月に1万円でも2万円でも積み立てて、そのお金を「ないもの」として生活する習慣に慣れましょう。