自分の思いを表現したいとき、誰かと意思疎通を図るとき、私たちは言葉を使います。そしてその言葉の「手段」は、話し言葉、書き言葉、手振り身振り、絵文字など多種多様ですし、リアルタイムだったり、時差があったり、何かを介したりします。また時代背景を反映して言葉は変化します。言葉の使い方でエンパワーメントになったり攻撃になったりもします。私たちが社会活動をしていくうえで欠かせない言葉とコミュニケーションについて、さまざまな視点で考察していく記事を発信します。

-
- 新語の傾向とネット時代に辞書を編む意味 飯間浩明
- 2021.12.20 見出し語や使用例が時代に即しており、「最も現代の日本語を反映している辞書」ともいわれる『三省堂国語辞典』。2021年12月、8年ぶりに全面改訂となり、第八版として約3500の新語が増補されました。そ...
-
- 知人からのモヤる言葉には「返答集」で対策を
- 2021.09.01 相手に悪気はないのかもしれないけれど、何となく引っかかる、モヤッとする──そんな「言葉」に困っていませんか? 解決できないまま我慢してストレスをため込むと、その相手とのコミュニケーションがおっくうに...
-
- 職場でのモヤッとする言葉 「曖昧」は具体的に確認
- 2021.08.25 相手に悪気はないのかもしれないけれど、何となく引っかかる、モヤッとする──そんな「言葉」に困っていませんか?1回目の記事では「職場編」の対処法について、メンタルアップマネージャの大野萌子さんに聞きま...
-
- 問われるメール技術 テレワークでデキる人・デキない人
- 2021.07.15 「テレワークで、生産性の高いビジネスパーソンとそうでない人の差が浮き彫りになっていますね」──そう話すのは、一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗さん。同協会がリリースした「ビジネスメール実態...