AGseedに参加したのは、楽しかったから

 AGseed発足当初から参加しており、現在の運営メンバーでもある3人。どんな思いで参加しているのかを聞いてみると、三者三様だった。

 入社9年目の北野さんはこう話す。

 「私は、発足当時、今いる広報・IR部ではなく研究開発の部署にいました。毎日、目の前にある仕事に忙殺されていたところ、TOPコミュニケーションに勧誘されたんです。あの頃は視野が狭く、自分が仕事を通して本当にやりたいことは何かを考えていて、より楽しく働くためのきっかけを探していました。

 イベントに参加してみると、結構楽しかったんですよね。会社を活性化させるために、我々若手が何かできるのではないかと可能性を感じました。そして、会社をもっと良くしていきたいという思いでAGseedに参加して、運営側としても積極的に活動するようになりました。さらに、会社を変えるためには、団体の域を超えて広報・IR部に行くのがベストだと気づき、異動希望を出して広報・IR部に異動し、今に至ります」

 同じく入社9年目の青木さんは、AGseedに参加した理由を2つ話す。

 「1つ目は人事として会社の組織・風土づくりをより良い方向に推進していくサポーターでありたいと考えていたから。AGseed参加当時は、工場の人事担当で、ちょうど風土改革を手掛けていたタイミングでした。進め方について悩みを抱えていたこともあり、実践をする場でもある有志の団体活動であれば自分の業務にも生きることがあるのではないかと思い、参加しました。

 2つ目は、活発に活動するのが好きだから。学生時代から積極的にいろいろな活動をして、外に出てつながりを広げるのが好きなんですよね。郊外にある工場は他の部署や活動との接点を持ちにくいと感じていたので参加しました。社内外の人と知り合えたり、情報交換することができたりするので、入ってよかったと思います。また、ここでの経験が本業で参考になることもたくさんあります」

 入社8年目の冨依さんはこう言う。

 「現在、私は研究開発の部署にいます。新しい物を作ったり、未知の現象を発見したり、アイデアから創り出すことが面白いと思っていて、AGseedでいろいろと活動をしていました。その中で特に思い出深い活動の1つが北野とともに今でも活動を続けている『ガラスのスポーツ』(活動の詳細は後述)です。今日までAGseedで活発的に参加しているのは、実際に活動をしてみて新しいことに挑戦する機会が多く、楽しかったからであり、またこのような活動を通して仲間が増えていくところが魅力だと思っています」

AGseed内では「モノ作り」や「場作り」を主に担当している冨依さん
AGseed内では「モノ作り」や「場作り」を主に担当している冨依さん