消化器内科医で、腸内細菌や抗加齢医学に詳しい京都府立医科大学の内藤裕二教授に、腸内細菌について教えていただく本連載。今回のテーマは、日本人がん死亡数第2位の大腸がん。その発症に、食事や運動だけでなく、腸内細菌が関与するのではないかと世界中で研究が進められています。前後編にわたって、いま明らかになっていることを聞きました。前編では、日本の大腸がんの現状、早期発見のカギとなる2つの検診、そして食事との関係について解説していただきます。
高齢化が進むにつれ、日本国内でがんにかかる人、がんが原因で死亡する人の数は増加している。中でも増加傾向にあるのが大腸がんだ。2020年にがんで死亡した人は37万8385人。男性の大腸がんでの死亡順位は第3位だが、女性は1位、総合では第2位となっている。

「日本では今、年間5万人以上が大腸がんで亡くなっていて、この20年くらいの間に罹患率も死亡率も世界のトップを走るようになってきました。アジアの中でもダントツに高い。大腸がんが増える理由は高齢化が進んでいること、食の欧米化などいくつか理由が考えられるが、死亡率が上がっていることを考えると、日本の大腸がん検診制度が十分でないという側面もあるかもしれません」というのは、消化器内科医として長年大腸がんをはじめとする腸の病気を最前線で診てきた京都府立医科大学教授の内藤裕二さん。
現在、日本消化器がん検診学会で推奨されている検査は便中の血液の有無を調べる「便潜血検査」だ。この検査で陽性と出たら、陰性だった場合の数十倍がんの可能性があることになり、大腸内視鏡検査や大腸CTなどの精密検査を薦められる。ところが「大腸がんの早期発見には便潜血検査では十分ではないということが、近年世界的コンセンサスとなっています」と内藤さんはいう。
「がんが原因で便に血が混じるということはステージが進んでいる状態です。ただ、大腸がんの場合は、がんが発生してから深刻な状況になるまでに5〜10年ほどかかるとされ、ある程度進行しても命が助かることは多い。それに、便潜血検査でも死亡率を約6割も減らせるという報告もあります。何より『さぁみんなで内視鏡検査をしましょう!』というほど検査可能な施設がありません。そのため、まずは年に1度の便潜血検査でファーストスクリーニングをしていこうというのが日本の現状です」