「第2の脳」ともいわれる腸は、独自の神経系を持ち、常に脳と情報交換を行っているといいます。これが最近話題の「脳腸相関」。大人気で品薄が続く「ヤクルト1000」も脳腸相関を利用した商品です。近年では腸の健康状態や腸内細菌のバランスが、精神の状態や脳の病気にも影響することがわかってきました。認知症やパーキンソン病、うつ病などと腸内細菌の関係を示す研究結果もいくつか報告されています。
腸は脳と密接なつながりを持っている。「脳と腸は迷走神経でつながっています。不安やストレスがかかる状態ではお腹が痛くなったり、お腹を下したりするのはよくあること。睡眠不足で胃腸の動きを悪くすることもあります。一方、腸は神経を介した情報伝達や、腸内細菌の代謝物、ホルモン、生理活性物質(サイトカイン)などによって、脳に情報を送り続けています。こういった脳と腸がお互いに影響を与え合うことを『脳腸相関』といいます」と京都府立医科大学生体免疫栄養学講座教授の内藤裕二さんは説明する。

ストレスや睡眠改善に効くと人気の「ヤクルト1000(*1)」もこの脳腸相関を利用したものだ。乳酸菌シロタ株をとることで生じる腸内細菌叢の変化が脳に伝わり、ストレス軽減や睡眠の質改善につながると考えられている。
「研究者の間で今注目を集めているのは、森永乳業が昨年発売したヨーグルトに配合されているMCC1274というビフィズス菌です。同社の研究で、この菌の摂取により、軽度認知障害(MCI)の人で認知機能の改善効果が確認されたとして、医学誌に論文(*2)が投稿されました」(内藤さん)。
注目の理由は、機能評価に米国で脳外科、神経内科および精神科領域を中心とした疾患の評価に用いられる神経心理検査を用いたからだという。「MCIは、年に5~15%が認知症へ移行するとされる認知症の前段階です。食品でここまでしっかり認知機能改善のデータが出るのは珍しいこと。ただ、こういった効果が得られるのも、腸からの脳への影響が小さなものではないからではないかと考えています」(内藤さん)。
睡眠や脳機能を改善する乳酸菌やビフィズス菌の機能性表示食品も

*2 J Alzheimers Dis. 2020;77(1):139-147.