今回登場するのは、廃棄フルーツを活用した「無添加こどもグミぃ〜。」を開発したママ。現在は和歌山県かつらぎ町に移住し、観光農園の開設を目指しています。子育てをしながら、未経験からのお菓子の開発、新規就農を目指した背景について前後編で紹介します。
前編 廃棄フルーツから無添加グミ開発へ 3児ママの挑戦 ←今回はココ
後編 クラファンやSNS、プロの助言…全部味方に農業の道へ

2、縁もゆかりもない土地・・・まずは身近なところから自己PR
3、病気によるキャリアの断絶・・・悔しさをバネにした
「怒ってごめんね」イヤイヤ期の子育てが開発のきっかけ
日経xwoman編集部(以下、――) 猪原さんが2020年10月から販売している「無添加こどもグミぃ〜。」は生産が追い付かないほどの人気で、定期会員の登録待ちが800人を超えているそうで。一体どんなお菓子なのでしょうか?
猪原有紀子さん(以下、敬称略) 国産の廃棄(規格外)フルーツだけを使った無添加のグミ感覚で食べられるドライフルーツです。現在、りんご、柿、いちごなどがあります。グミのようにかめばかむほど、おいしさがあふれてくるので、子どもが喜んでパクパク食べてくれるんです。「子どもに安心してあげられる果物由来のお菓子」としてママを中心に好評をいただいています。

―― 会社員だった猪原さんがこのおやつの開発を始めたきっかけは何だったのでしょうか。
猪原 第2子の次男を出産して復職した2016年ごろ、長男がスーパーマーケットに行くたびに添加物入りのグミを欲しがって泣きわめくようになったんです。祖父母に食べさせてもらって、カラフルで甘い市販のグミのとりこになってしまったんだと思います。私はできるだけ与えたくないと思いながらも、仕事と育児の疲れから「少しでいいから静かにしてほしい」という一心で買ってしまっていました。忙しい時に「おやつちょうだい!」と騒がれると、小さな子に怒鳴り散らしてしまう自分が本当に嫌で、子どもの寝顔を見ながら「怒り過ぎてごめんね」と後悔する毎日でした。
そんな時に「罪悪感なく子どもにあげられる無添加のお菓子があればいいな」と思ったんです。それが発端です。「よくもうちの子を甘いもの中毒にしてくれたな」という市販のお菓子に対する怒りもありました(笑)。
ちょうどその頃、夫の仕事の関係で太陽光パネルを設置する土地を探しに和歌山県かつらぎ町を訪れる機会がありました。
かつらぎ町は全国有数の柿の生産量をほこります。柿畑を見学しに行った時、土地の裏手の柿農家さんが規格外の柿を大量に廃棄されていたんです。オレンジ色に光る柿がすごく美しくて、その瞬間「この町で、この柿を材料にグミを作ろう」と思い立ちました。
