自律的に生きていくキャリアを築くためには、今後の企業現場で大きなニーズがある分野のスキルを身に付けることが大切。そう言える分野の一つが、会社の「DX(デジタルトランスフォーメーション)化」を推進できる「DX人材」です。どんな人材がDX分野に適しているか、企業側はどのようにDX人材を育成すればいいかなどについて、DX分野のスペシャリストであり多くの実例を見てきた、リクルートマネジメントソリューションズの千秋毅将(せんしゅう・たけまさ)さんに聞きました。

DX人材 最初の一歩は「DXに対する認識差異の確認」を知ることから

 DX(デジタルトランスフォーメーション)化を進める際、最初に確認してほしいことがあります。それは、DXについての認識の差異です。同じ社内でも、人によってDXという言葉の意味・範囲の捉え方が違います。ここにズレがあると、同じ到達点に向かってプロジェクトを進めることができなくなります。

 日本におけるDXの定義は、経済産業省の「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」が基本になっています。

DXの定義 経済産業省 定義の要点「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」出典:デジタルトランスフォーメーションを推進するための ガイドライン 経済産業省 2018年12月 背景 ビジネス環境の激しい変化への対応 目的 競争優位性の確立 目的を果たすために必要な変革 A:製品やサービス、ビジネスモデル B:業務、組織、プロセス、企業文化・風土 双方の改革 変革の土台 顧客や社会のニーズ ツール データとデジタル技術
経済産業省によるDXの定義を基に要点をまとめた(提供/リクルートマネジメントソリューションズ)

 DXの目的は、競争上の優位性の確立であり、そのために製品やサービス、ビジネスモデルと、業務、組織、プロセス、企業文化・風土の変革が必要になります。その土台には、顧客や社会のニーズがあり、ニーズに応えるためにデータやデジタル技術を使う、というのが本来のDXの定義です。

 しかし現実は、人によって解釈が異なります。例えば、これまで人がやっていた計算業務をAIがやることになったとします。これはデジタル化であり、トランスフォーメーションに必要な技術の一つなのですが、このデジタル化の段階をDXと認識している人もいます。

 だからといって「本来のDXの定義とはこうだ!」と社内に説いて回って認識を統一すればいいかというと、それでは本当の意味での意識統一ができるまで、かなり時間がかかってしまいます。では、どうすればいいでしょうか。