着目するのは「強み」じゃない
つまり、「シングル」という属性は同じでも、価値観によってそれは弱みにも強みにもなりうる。だから、強みと弱みを仕分ける前に、自分の価値観に向き合っておく必要があるのです。
「自分の強みが知りたい!」という人はとても多いのですが、私がおすすめしたいのは、「弱み」に着目すること。
その理由は「限界を知る」と同じです。「得意なことや好きなことを軸にして自分で行動しよう」と推奨されることがよくありますが、可能性にばかり目を向けていても、あれもこれもできるわけではない。現実主義で冷めたメッセージかもしれないけれど、強みより、むしろ自分の弱みを知っておくことのほうが、納得のいく人生を送る上で意味があると、私は考えています。
自分の弱みや限界を知り、何でも手に入るわけではない現実に直面すれば、自分が今何に集中すべきかを真剣に考えることができる。時間は有限、一人ひとりが持っているリソースも、個人差はあるけれど有限です。自分の大事なリソースを上手に使うためには、自分の弱みと限界を知ることが欠かせません。
私はセミナーやイベントなどでたくさんの女性にお会いします。時間に追われ、やるべきことに埋もれ、いっぱいいっぱいになっている人も少なくありません。でも、自分の弱みや限界を認識していれば、明らかなキャパシティオーバーは避けることができると思うのです。

前述したように、私の今の弱みは年齢。実年齢の62歳は変えることのできない限界でもある。労働市場全体から見れば、年齢を重ねるほど求人件数は減ります。働き口が減るわけですから、私が労働市場に出て行くとき、62歳であることは大きな弱み。実際に転職活動をし、ハローワークに通い、求人情報を毎日チェックしていると、肌で感じました。転職エージェントにため息交じりに「60代かぁ」とつぶやかれたこともありますよ。
客観的な視点で見ても、この年齢は弱みなんですね。でもそれを分かった上で仕事を探す。これからも私は、弱みがありつつもそのなかでできることを探すと思います。
では、あなた自身の弱みは何でしょうか。家庭があること? 小さい子どもがいること? 介護の必要な親がいること?